艦船模型製作代行のご依頼をいただき、タミヤの1/350戦艦「大和」を製作中です。
今回は後部艦橋の製作をご紹介します。
10m測距儀と覆塔

これはキットの主要パーツの全景で、分割構造はそこそこに複雑です。
キットには他に、ステンレス製の純正エッチングパーツが付属しますが、今回は主に社外パーツメインで仕上げました。

これは、10m測距儀と覆塔を組み立てた様子。
多面構成となっている前面中央部に目立つ合わせ目が生じるので、エッジを壊さないように慎重にサンディングして整えました。

その際、観測窓のモールドを削り取り、リベット補強板とともにライオンロアのエッチングを貼りました。

また、測距儀カバー(可動盾)も、プラモールドからライオンロアパーツに切り替えました。
このエッチングは少々破損しやすく、毎回、使いにくさを感じているのですが、カバーを薄く表現できることで、実感アップに大きく貢献してくれます。
中央構造物とほぼ同じ工程でディテールアップ

後部艦橋下部のディテールアップは、中央構造物とほぼ同じ工程となり、ライオンロアの給気口カバーと機銃座床面、手摺、機銃射撃指揮所シャッターを取り付け、銃座周りの1段手摺りにはポントスモデルパーツ、ジャッキステーにフライホークのエッチングを使用しました。
中央構造物の製作記は以下の前後編です。

ディテールアップ後の各パーツを仮組した様子。
舷窓にはフライホークの汎用パーツを使用し、各社のディテールアップパーツの「良いトコ取り」による贅沢仕上げとなりました。

別アングルからの全景。
大和型戦艦の後部艦橋は小ぶりではありますが、他の日本戦艦と比較して一歩も二歩も洗練されたスタイリングに纏められています。
塗装前の後部艦橋を仮置き

塗装前の後部艦橋を中央構造物に仮置きした様子。
これで残すは、前部艦橋のみとなりました。