艦船模型製作代行のご依頼をいただき、1/700航空母艦「瑞鶴」のマリアナ沖海戦時を製作しています。
本日は、1/700「零戦(零式艦上戦闘機)52型」の基本部分の組み立てをご紹介します。
グレートウォールホビーのパーツを使用

使用するのは、グレートウォールホビーのL70003「WW2 日本海軍艦載機(後期型)」です。
これはプラ成形のランナーパーツの全景で、この他にエッチングパーツとデカールが付属しています。

グレートウォールホビーの艦載機キットの特徴として、主翼と胴体&尾翼が別パーツ化されていることが挙げられます。
ゲート処理などには少々手間がかかるのですが、全方位にモールドが入れられているので、仕上がりの良さは抜群です。

ただ、バリは割と多く、プラも柔らかいので除去作業は慎重に行いました。
写真左側はカウリング周りのバリを処理する前の状態で、右側は処理後です。
胴体の左右にもパーティングラインがはっきり残っているので、エグザクトのカービングナイフで全体にカンナ掛けを行いました。

胴体と主翼を接着し、「士の字」に組み上がった零戦52型。
増槽タンクは別パーツとなっているので、このタイミングで取り付けを済ませています。

エッチングは主脚+収納部とタイヤ、そしてプロペラという構成です。
プロペラはシルバー塗装となることから作業はあとに回し、まずは主脚とタイヤの取り付けを先に行いました。

作業の様子。
収納部と一体になった主脚を「コの字」状に折り曲げ、内側にタイヤを接着してから取り付けます。

多くの艦載機キットは、主脚がプラ成形となっていることから、どうしても厚みの点でオーバースケールになってしまいがちなのですが、グレートウォールホビーの艦載機キットはこの点を上手くクリアしていて、自然な仕上がりが得られる点がメリットです。
16機の「零戦52型」の主要部分の組み立てが完了

こうして、16機の「零戦52型」の主要部分の組み立てが完了しました。
次回は、「艦上爆撃機 彗星」の組み立ての様子をご紹介します。