ただいま、業務の方は「艦船模型スペシャルNo93」の作例製作と月刊モデルアートのページレイアウト確認が重なり、少々慌ただしくしております。そこで今後当面は、ストック記事のタミヤ1/24「ポルシェ911 GT1」製作記をご紹介しております。
シャシーの基本部の塗り分けが終わったので、今回はインテリアの塗り分けを進めます。これは、ドライバーシート後方の隔壁と一体化されたフレームをマスキングしている様子で、タミヤのGT&プロトタイプカーの製作においては必要になることが多い工程のひとつです。
塗り分けを終えた隔壁全景。「ポルシェ911GT1」の内装は黒と白の塗り分けが多く、僅かな吹き込みも許容してくれないので、慎重な作業が求められました。
フロアのフレームとペダル類、車載消火器などの塗り分けの様子。これらはシャシーに取り付ける前の段階で個別に塗り分けました。
ドアの内張りは、内張り本体とロールケージのクロスバーの2枚構成となっています。こうした部分の造形は「ポルシェならでは」といったところで、競技専用車両でも市販車なみの洗練度に仕上げてしまう同社らしい拘りぶりが伝わってきます。
内装の主要なパネルの塗り分けが完了しました。詳細なディテールながらもパーツ数は少なめに抑えられていることがわかります。
内装パーツを仮組みした様子。プライベーターにデリバリーされた「ポルシェ911GT1」は、外装の塗色に関わらず、内部色は白ベースで統一されていた模様ですので、塗り分けは概ねワークス仕様に従いました。
別角度。こうして見ると、本当に「白い所が市販車」「黒いところが新設計」という実車のコンセプトが伺えて、本当に興味深いです。また「空冷&RR」の市販車を「水冷&MR」に無理なく組み替えている点も、ある意味「豪快な仕事も繊細にこなす」20世紀のレーシングカーならではの魅力といえる気がします。
これはダッシュボードとステアリング&スイッチパネルのパーツ構成。これらも白と黒の塗り分けが多いので、塗装は組み立て前におこないました。
組み立て後のダッシュボード。ドライバーにフレッシュエアを導くフレキシブルダクトや多機能メーターを除くと、ほぼ市販車そのままといった構成が新鮮です。
ル・マン24時間レースのGT1カテゴリーを彩った名車の中にあって、私が「ポルシェ911GT1」を好きな理由のひとつが、フロントセクションに市販車のスチールモノコックを流用している点にあります。
これほどのハイパフォーマンスカーでありながら、車内に市販車の面影を残しているあたり「市販車ベースを逸脱しないギリギリのセン」を狙ったGT1カーならではの魅力を感じさせます。