カーモデルの製作代行品として製作していた、フィニッシャーズ 1/24「ティレル022 ヤマハ」トランスキットの製作記をご紹介しております。

今回はボディの下処理の最終回ということで、最終的な表面処理をご紹介します。これは、前回の処理で黒サフを吹いたノーズ側面のクローズアップで、かなり荒れている様子がわかりますが、想定の範囲内でもあります。

ひとまず、この黒サフが完全に落ちるまで400番程度のサンドペーパーで磨き込むことで巣穴を探しつつ、液状瞬間接着剤で再び埋めていきます。

サイドポンツーンなどの平面部は、面出しも兼ねて板張りペーパー(ヤスリスティック)で整えます。

概ね、黒サフを落とし切ったレジンボディ全景。この時点で残っている黒い点は巣穴ですので、順次、瞬着で埋めつつサンディングを繰り返しました。

この時点で、ハセガワの1/24「ティレル021」のプラパーツとのフィッティングも徐々に進めます。これは、ハセガワキットのアンダートレイで、エンジン&ミッションともどもレジンボディと組み合わせます。

レジンボディは収縮により、アンダートレイより少し小ぶりなのが難点となりましたが、それ以上に問題となったのは、021と022ではカウリング後端部の絞りの形状が全く異なっていた点でした。

アンダートレイ側の立ち上がりとレジンボディのラインが合わないのはどうしようもないので、リアサスカバーは前部を切り詰めて斜めにレイアウトし、パネル本体を捩じることで最低限、不自然でない程度の流れを確保しました。

このタイミングで、ようやくレジンボディもグレーサフを吹いて、最終的な表面処理のチェックに入ります。

概ね、表面状態は整いましたが、まだ若干消えていない窪みや巣穴がありましたので、溶きパテを筆塗りし、乾燥後に入念にサンディングすることで表面を均しました。時間はかかりましたが、プラキットと並べてもさほど遜色のない表面状態を確保できたと思います。

本塗装には、フィニッシャーズの「ファンデーションホワイト」を吹きました。この塗料は隠ぺい力も高く、発色も美しい反面、結晶化しやすいので、使用前には必ず濾紙で濾してから使用するようにしています。

「ティレル022」は「ティレル021」のジオメトリーを流用して設計されたということになっていますが、1/24でパーツ同士を比較したところ「思ったほど共通していないのでは??」と気になり始めたのはこの頃でした。次回は【悪い予感の決定打】となった、フロントサスの修正過程をご紹介します。