艦船模型製作代行のご依頼をいただき、フジミの1/700アメリカ海軍航空母艦「CV-63 キティホーク」を製作中です。

今回は船体基本部を製作します。キットはバスタブ状の船体に吃水板を接着する構成です。ちなみに船体だけでも底板は完全にカバーされていますので、ひょっとしたらフルハル版の発売も意図した設計なのかもしれません。

吃水板を取り付けた様子。このタイミングで、アクリルケースの台座固定用のボルト穴を2か所に開口しました。ボルト穴の間隔は200mmとし、モデルファクトリーハイギヤードのアクリルベースを工作台として使用できるように処理しています。

船体内側の様子。船体側のナットは、3mmのプラ角棒とエポキシ系接着剤で固定しました。

続いて、格納庫の後端部および左右両舷の外壁パーツと内部の床面を取り付けます。これは格納庫の側面および艦尾周りのパーツ群です。

そして、こちらは格納庫の床面パーツ。かなり大柄な板パーツとなっており、艦首と艦尾のパーツはかなりの反りが出ています。

格納庫の床面パーツを取り付けた様子。「格納庫の床」といっても、内部隔壁などは完全に省略されており、残念ながら「格納庫内部を再現」とはとてもいえない状態でしたので、ハンガードアは閉鎖状態としました。

また、艦尾のジェットエンジンの試運転場にも隔壁がなく「ドンガラの内部が丸見え」という状況です。いくらなんでも、この状態のままにしておけないので、この隔壁のみプラ板で自作しておきました。

飛行甲板を仮置きした様子。飛行甲板側には位置決め用のツメなどが全く無いので少し落ち着きませんが、およそ船体から飛行甲板にかけての全景がイメージできるところまで来ました。

噂には聞いていましたが、フジミのキティホークは、船体の分割がかなり特殊な印象です。これまで6隻ほど製作してきたトランぺッターのミニッツ級とはまったく勝手が違うため、いろいろと面食らうことも多くありましたが、これで基本部分は組み上がりました。次回は、舷側パーツの合わせ目の処理と、スポンソンの取り付けなどをご紹介します。