艦船模型製作代行のご依頼をいただき、フライホークモデルのイギリス海軍1/700戦艦「アイアンデューク」を製作中です。

今回は主要構造物製作の前編として、煙突&マストの製作と小物類の取り付けをご紹介します。まずは煙突出口の加工の様子で、写真左がプラパーツの状態、右側がファンネルキャップをエッチングに置き換えた様子。(エッチングはダビットなどの工程を先に進めた影響で、既にプライマーと外舷色が塗装された状態です)

写真右側の緑で囲った部分は、後部煙突の見張り台下の支柱です。ここにもエッチングパーツを使用していますが、これはディテールアップパーツではなく、通常版にも付属している標準パーツです。

塗装後の煙突の様子。前部煙突の基部には豪華版付属のエッチングパーツによる足場と手摺りを取り付けました。

続いてはマストとデリックの製作です。写真左端はメインマストで、ケーブルと信号ヤードに豪華版付属のエッチングを使用。中央部のデリックも同じく、プラパーツにエッチングのケーブルを取り付けた仕様ですが、細いデリック類はプラパーツのゲート処理が困難だったので、0.4mm径の真鍮線で自作して置き換えました。

煙突とメインマストの取り付けを終えた「アイアンデューク」全景。「エジンコート」もそうでしたが、この時代の戦艦はメインマストの造形が非常にシンプルです。

デッキ上にはツールボックスや通風筒、ダビット、ミニ煙突などの小物を非常に多く配置されていますので、ひとつひとつゲート処理を済ませ、個別に塗装しました。

豪華版に付属のエッチングはそれぞれ魅力的なものが揃っていますが、中でも波除板はエッチングによるディテールアップ効果が高い箇所です。ここは切り出し前にいちど塗装し、曲げを済ませてからもう一度塗り重ねる要領で処理しました。

艦首周りから艦尾に向かって、小物類の配置を進めていきます。小型のダビットやミニ煙突などは、主砲身を跨ぐように取り付ける箇所がありますので、接着は主砲塔の取付前に済ませておく方がスムーズです。

今回は小物の切り出しとゲート処理、個別塗装に多くの時間を割きました。デリックはキットパーツが使用困難だっただめに計7本を真鍮線に置き換えることになったのですが、個人的にはここは真鍮挽物パーツで用意して欲しいポイントでした。
(キノコ型通風筒の真鍮化のリソースがデリックの方に向いていれば、よりよい豪華版キットになっていたのではないかと思います)