ただいま製作代行の方は、タミヤ「1/35 RCタンク 陸上自衛隊 10式戦車」を製作しているのですが、2台同時進行していることもあって進捗をお知らせできる段階まで少し時間がかかりますので(時間調整として)プライベート作品のカーモデル製作記をご紹介しております。

今回ご紹介するのは、前回の「SARD アルテッツァ」に続くフジミの1/24「トヨタ アルテッツァ RS200」のバリエーションキットで、フジミの1/24「A’PEX D1 アルテッツァ」です。このキットは、D1グランプリで今村陽一選手(通称:I.C.B.M今村)が、アペックスのワークスチームから参戦していたドリフト仕様をモチーフにしています。
当キットも「SARD アルテッツァ」同様、展示会で私の1/24「アルテッツァ」をご覧になって親切なモデラーの方に提供いただきました。心より感謝申し上げます。

フジミの1/24「トヨタ アルテッツァ」のバリエーションキットは、豪華キットからデカールのみを換えたものまで、仕様に割とムラがあるのですが、この「A’PEX D1 アルテッツァ」は、エアロパーツは基本的に純正+アルファ(純正リップ&サイド、スポーツグリル、TEDリアスポ)の仕様でまとめられています。

下処理は、SARDアルテッツァと同時進行で進めました。スジボリ堂のBMCタガネで軽く筋掘りをなぞり、ガイアノーツの「サーフェイサーエヴォ ブラック」を下地に吹いて、パーティングラインやヒケを修正します。

黒サフ後、トランク周りを400番のペーパーでサンディングしました。あとはルーフ周りのモールにも多少のパーティングラインがありますが、キット自体が古くて金型の状態が良好なため、修正は最低限で済みました。

下処理が終わったら、再び黒サフを吹き、続いてパステルイエローの下地を重ねました。パステルイエローは、ガイアノーツの「サーフェイサーエヴォ ホワイト」に、フィニッシャーズの「ピュアイエロー」を混ぜて調色し、本塗装には「ピュアイエロー」を混色なしで重ねています。

デカールは相当旧い(20年オーバー)だったので、窓に貼り付けて天日に当てることで黄ばみを取り、マイクロスケールの「リキッドデカールフィルム」を塗布してバラけ防止の処置を施しました。デカールを貼り終えたら一日しっかり乾燥させ、ガイアノーツの「EX クリアー」を(3時間ごとに)薄めに5回ほど吹き重ね、一瞬間寝かせます。

フジミの「アルテッツァ」はパーツ構成もシンプルでボディの修正も少ないので、量産するにもストレスなく進められるのが嬉しいところ。特に今回はエアロパーツも全てプラ製ですので、非常にスムーズに進みました。次回はインテリアとシャシーの製作に進みます。