艦船模型製作代行のご依頼をいただき、ポントスモデル1/700戦艦「大和」【天一号作戦仕様】の製作記をご紹介しております。

今回は艦尾クレーンの製作です。大和の天一号作戦時は、クレーン上部の空中線支柱の有無がよく話題となりますが、今回は説明書通りに仕上げております。まずは2枚に別れたブームのパーツと、5本のエッチング+真鍮挽物パーツによるケーブルの組み立てから開始しました。

ブームとケーブルの組み立てを終えた様子。ケーブルはフックが一体となっていますが、物理的にエッチング側の角穴を通せないので、一旦分割して接着しなおす要領で仕上げました。

こちらは基部の製作の様子。旋回軸は真鍮挽物パーツを使用し、裏側の補強材も非常に繊細に表現されいます。

続いては空中線支柱とガントリー部の製作です。大和型戦艦のエッチング製支柱は、4面を展開図状に広げたパーツがほとんどですが、ポントスモデルのパーツは3面+1面で構成されていました。

接着と折り曲げを終えた空中線支柱&ガントリー。ガントリーは折り曲げ箇所が多く、パーツの厚みによって(仕上がりのサイズ感に)誤差が出てしまうので、接着位置を少し修正しました。

組み上がった各パーツを接着していく様子。ブーム上部のローラーや可動部のピンには、真鍮挽物パーツを使用しました。

組み上げ後の様子。ケーブルの長さの問題で、ブームはこれ以上高い位置には設定できませんでしたが、非常にポントスモデルらしい繊細な仕上がりです。

艦尾クレーンのパーツ構成は、1/350版とほとんど変わらないレベルで非常に繊細です。また、真鍮挽物パーツのピンの直径は(エッチング側の取付穴に対してほとんどクリアランスがないので)差し込みが難しい場合は、少し細めの真鍮線に変えるのも良さそうです。