船模型製作代行のご依頼をいただき、ポントスモデル1/700戦艦「大和」【天一号作戦仕様】の製作記をご紹介しております。

砲座に続き、今回は副砲塔本体の製作をご紹介します。外周ディテールはエッチングを巻き付ける方式ですが、実際のところは(例によって)パーツの厚みの問題で、プラパーツの外側に微妙にフィットしてくれなかったので、側面&後面という具合に3分割してから接着しました。同時に、前面のラッタルを取り付けて第一段階が終了です。

続く第二段階として、測距儀周りの外板部、キャンパスガード、手すり等を接着します。キャンパスガードと測距儀の開口部分は、左右でサイズや形状がわずかに異なるため、注意が必要です。

側面のジャッキステーと、第一副砲塔後部の扉&足場の様子。ここも1/350版と、ほぼ同様のパーツ構成です。

ジャッキステーと足場を取り付けた様子。足場は前部の第1副砲塔のみで、後部の第4副砲塔にはありません。そのため、ジャッキステーの形状も部分的に異なる箇所があり、取り付け時には(前部用なのか? 後部用なのか? を)きっちり区別しておく必要があります。
エッチング側のパーツ番号の刻印は、非常に密集していて判別しづらいので、形状もきっちり見比べた方が安心です

最後の空中線支柱を組み立てます。左側が前部用、右側が後部用で、形状やサイズはもちろん、取り付け角も異なります。

砲座と空中線支柱を接着した副砲塔全景。主砲身は真鍮挽物砲身を使用し、キャンパスはプラパーツで別に含まれます。

後部から見ると、真鍮挽物製のパラベーンの精密感が際立ちます。完成するとあまり目立たない箇所ではあるのですが、ディテールが集中しているだけに、覗き込んだときにはいいワンポイントになってくれます。

大和型戦艦の副砲塔は、どのスケール、どのメーカーのパーツでも手数が求められますが、ポントスキットはプラパーツとエッチングをトータルで用意してくれているため、モールドの切削などが不要な点が助かります。最後に残すのは主砲塔のみですので、次はそちらを進めて参ります。