船模型製作代行のご依頼をいただき、ポントスモデル1/700戦艦「大和」【天一号作戦仕様】の製作記をご紹介しております。

今回は錨鎖甲板の組み立てをご紹介します。ここは例によってプラパーツ側のモールドはなく、エッチングでの表現が前提となっており、ステンレスのパーツを敷いた上に真鍮エッチングの錨鎖導板etcを重ねます。

ケーブルホルダーやキャプスタン周りのローラーなどは真鍮挽物パーツにエッチングを組み合わせる構成です。挽物パーツは取り付け穴が開いていない箇所がほとんどでしたので、0.6mm径のドリルで開口しました。(説明書には0.5mmとありますが、0.6mmの方がスムーズです)

上記のパーツの取り付けを終えた様子。接着にはゼリー状瞬間接着剤を使用し、外周部と取り付け穴の周りに液状瞬間接着剤を流しました。

続いて、ボラードや錨見台、防雷具フェアリーダー、ブレーキハンドルなどを取り付けます。ボラードの脚は取り付け位置に対して長すぎるので、半分程度にカットしてから取り付けました。

錨鎖とチェーンストッパー等の取り付け前のクローズアップ。やはり、真鍮製のボラードはシャキッとしていて引き立ちます。

艦種の旗竿も真鍮挽物パーツとエッチングの組み合わせで、1/350版とほぼ同じ構成です。また、キャプスタンはプラモールドの上にエッチングを2枚重ねました。

取り付けを後回しにしていた艦尾の旗竿も、このタイミングで接着しました。取り付けには、フェアリーダー上部に穴あけが必要ですが、穴径に対してフェアリーダー側の厚みにほとんど余裕がないので、破損に要注意です。

今回は、1/700製作記としては異例の30回越えとなりますが、今回で塗装前の大きな部位の組み立て作業は完了です。まだ機銃座などの小物を残しておりますので、これらの組み立てと接着を並行しつつ、塗装に進みます。