艦船模型製作代行のご依頼をいただき、フジミの1/700戦艦「扶桑」を製作中です。

今回からは前部艦橋の製作をご紹介します。まずは塗装と木製甲板貼りを終えた艦橋基部に、司令塔まわりのパーツを取り付けます。

この部分は、扶桑キットの年代設定によってパーツ構成が少々異なりますので、注意が必要です。昭和16年時の扶桑は左舷側の区画が増設されており、左右非対称になっている点が特徴です。

ラッタルのモールドは削り取り、純正エッチングパーツに切り替えました。パーツのフィッティングは非常に良く、ストレスフリーで作業が進みます。

艦橋下部から徐々に中段に向かって、各層を積み上げていきます。フジミキットのパーツ構成は1/350に近く、1/700としてはかなり細分化されている印象です。

各層の窓枠は、プラモールドを切り取ってエッチングに切り替えました。写真右側の測的所などは、パーツを「横から見てコの字状に」切り欠かなくてはいけないので、予めドリルで複数の穴開けをおこなってから、アートナイフで切り抜き、ヤスリで仕上げる手順で処理しました。

艦橋の下段部分を組み上げた様子。フロアを積み上げる際には中心部分の支柱を差し、垂直を確かめながら進めていくと、艦橋の傾きを抑えることができるのでオススメです。

説明書通りの手順なら、このあとは艦橋中段のフロアを積み重ねていきますが、今回は先に下段部の背面を処理しました。ここには長い支柱と大型の補強板が備わっており、先に組んでおくと安定感が増すので、のちの作業を円滑に進めるためにもオススメです。

艦橋下段背面の各パーツを組み込んだ様子。建造中の艦船を見るようで、面白い絵面になりました。

別角度。こうして見ると、第三主砲塔の砲身が、艦橋後部にクビレが生じた原因であることが良くわかります。

フジミの戦艦「扶桑」は、艦橋のディテールに非常に凝っている反面、気を付けて組まないと反りや歪みが出やすいので、慎重に進めていきました。次回も引き続き、艦橋製作記を続けて参りますので、ぜひご覧ください。


