艦船模型製作代行のご依頼をいただき、フジミの1/700重巡洋艦「高雄」を製作中です。

今回はフルハル船体の組み立てと、合わせ目の処理をご紹介します。まずは船体とデッキの主要パーツの全景ですが、例によって船体上部は特シリーズと共通で、赤成型の船底パーツをセットする構成です。

まずは船底パーツに飾り脚用の取り付け穴を開口し、ナットを固定しました。使用するのは、アドラーズネストの真鍮飾り脚のMサイズで、取り付け間隔は100mmとしています。(モデルファクトリーハイギヤードのアクリル工作台兼展示台に追加の穴開けをしたものを作業用に使用)

船体上下の合わせ目には、フレームを兼ねた接続用のパーツを組み込みます。このパーツが入ることで(しぼみがちな)船底側の接着部分が押し広げられ、船体とのフィッティングがかなり向上します。

その一方、フレームがない艦首と艦尾は船体上部が開きがちですので、プランプで抑えながら接着しました。(流し込みタイプの「Mr.セメントS」を流し、一晩おきます)

接着が終わったら、合わせ目付近を狙って400番のペーパーでサンディングし、まずは目立つ段差を落とします。

続いて、確認用の黒サフを軽く吹きました。思った以上に合わせ目は目立たなくなってくれましたが、それでも赤丸部分にはスジが残ります。

そこで、再びサンディングして黒サフを落とし、合わせ目付近に残った黒い部分を修正箇所して狙いを定めます。

再び黒サフを軽く吹き、ポリパテをピンポイントで仕込みました。パテの前に再びサフを吹く理由は、プラ地のそのままパテを盛るよりも、間にサフを挟んだ方が食いつきが良く、剥がれ防止に繋がるためです。

再び400番でサインディングし、更に800番のペーパーで仕上げたのち、改めて黒サフを吹いて下地処理の完成です。

船体の合わせ目処理と並行して、デッキ上のモールド撤去も済ませました。これは、フライホークのエッチング甲板を使用するために必要な処置で、分厚いモールドを取り除くには超音波カッターが非常に便利です。文字通り「薙ぎ払う感覚」であっという間にモールド撤去が終わるので、この手の作業には欠かせません。

フジミ1/700重巡洋艦「高雄」のフルハル船体は、やはり合いが完璧とはいえませんでしたが、「扶桑」と比較すると数段スムーズで、モールドの再生なども不要でした。フルハルモデルは船体のラインの自然な繋がりが美しさのカギとなりますので、これからも仕上げにはこだわっていきたいと思います。


