艦船模型製作代行のご依頼をいただき、1/700巡洋戦艦「フッド」を製作中です。

今回は主に後部艦橋の工程をご紹介しますが、その前に後部煙突の基部を処理して参ります。ここは一体成型パーツをメインに、上部の居住区と左右に張り出した探照灯スポンソンという構成になっています。

続いては後部艦橋ですが、ここは主要部だけでもプラパーツ&エッチング’3Dプリントパーツという具合にマルチマテリアルな構成です。一体成型パーツにはパーティングラインが出ているので、事前に処理しておきました。(手摺やラッタルの取り付けは塗装工程の関係で後回しにしています)

ダビットの取り付け部には、なぜか取り付け穴がないので0.3mm径のドリルで開口してから差し込みました。フライホークの3Dプリントパーツは当たり外れが多い印象ですが、フッド豪華版に付属のパーツはフィッティングも良好です。

こちらは第二煙突の基部のディテールアップ状況。天蓋の一部とボートクラッチを豪華版のエッチングに切り替えました。

続いてシェルターデッキ後端部の対空砲スポンソンのディテールアップ状況。このパーツは裏側の三角補強板のモールドを落としてエッチングに切り替え、ブルワーク外側のディテールや支柱間の壁面を追加しています。

塗装工程は、まず水平面を塗装してからマスキングし、外舷色を塗り重ねました。細切りテープや丸カットされたマスキングシートを組み合わせつつ仕上げます。

塗り分けを終えた後部艦橋や煙突基部、対空砲スポンソンなどの様子。濃淡グレーのコントラストが美しい仕上がりです。

塗り分けを終えた各構造物を接着しました。手すりやラッタルなどの取り付けを残していることから、前部艦橋周りは未接着です。

右舷艦尾からの全景。こうして見ると、デッキの塗り分けは意外と複雑です。次回は煙突の製作とディテールアップの様子をご紹介します。

前回の工程と比較して視覚的な変化は少ないですが、これでようやく主要構造物の本体の組み立てに進めます。甲板上の小物や武装などはまだ手付かずのところも多いですが、工程後半で一気に進めて参りますので、ぜひ最後までご覧ください。