船模型製作代行のご依頼をいただき、1/350原子力潜水艦「トゥーラ デリフィン デルタIV型」を製作中です。

仮組みを終えて製作方針も決まったので、今回からは具体的に船体の組み立てを進めて参ります。これは船体上部とフレーム&発射管の全景で、中央部の発射管はフレームを兼ねた構成です。

フレームを船体上部に組み込んでいる様子。フレームの一部は船体上部のすぼまった部分も一体となっており、その他の部分は(この写真には写っていませんが)別パーツとして用意されています。

続いて、左右分割の船体下部を接着します。非常に長いパーツで、目立った反りこそでていないものの、フィッティングにはかなりの難がありました。

まずは右舷側の船体下部をフレームに接着し――、

続いて左舷側を重ねます。フレームが用意されているとはいえ、艦首周りの合いはこのような具合で、マスキングテープとクランプで無理やり接着する必要がありました。

基本部の製作が終わったので、続いては艦尾周りを仕上げます。ここは上下分割となっており、舵は(内部にシャフトを通し)表裏二枚を重ねました。スクリューはパーツ分割が細かめでしたので、のちの工程でご紹介します。

左右分割、上下分割パーツともに、接着時には合わせ目に流し込みセメントを多めに流し、クランプで圧着させます。こうすることで、合わせ目のプラが溶けて溶着し、頑丈に仕上がると共に、はみ出したプラが隙間を埋めてくれる効果が期待できます。(←実際にはハミ出し過ぎた部分の切削や、埋め切れなかった部分を瞬着やパテで埋めるなど、まだまだ手数を必要とします)

舵の枚数は多くスケグなども含めると左右&上下分割のパーツは数限りなくあります。このキットのプラはかなり粘りがあるタイプですので、ゲート処理の際には(目詰まりが激しいので)400番程度のサンドペーパーを小まめに交換しつつ、じっくり仕上げました。

艦尾部分のブロックは、このような分割になっています。船体形状の問題で、このキットは合わせ目が非常に多いのが難点ですが、潜水艦となりますと塊感が非常に重要になりますので、次回以降の工程でそれらの修正の様子も紹介していこうと思います。

船体上部がまだ組み上がっていないこともあって、現状で出来上がっている部分をだけをみると、まるで巨大な魚雷のような印象です。キットは表面モールドは良いのですが、合わせ目処理の過程で確実に消えてしまう部分もありますので、これらのリカバリーも考えつつ、今後の工程を進めて参ります。
明日はCHERRY&ANCHOR入荷情報をお知らせします