艦船模型製作代行のご依頼をいただき、1/700装甲艦(ポケット戦艦)「アドミラル・グラーフシュペー」を製作中です。

今回は船体の下処理をご紹介します。キットはフルハル&ウォーターラインのコンパチとなっておりハルと吃水板が付属していますが、、今回はフルハルモデルとしてのご依頼ですので、ハルのパーツを取り付けます。

船体上下を接着している様子。合わせ目には、GSIクレオスのMr.セメントSPを流し、強く抑えて溶着させました。

ハルのパーツにはパーティングラインが多数出ているので、塗装前にサンディングしておきます。また、舷側の係船桁やモンキーラッタル、艦首尾の紋章などのモールドもエッチングに切り替えるため、同じタイミングで落としておきました。

パーティングラインと不要モールドを落とし、船底裏側には台座への固定用のナットを固定します。

船体上下の合わせ目には段差が出るので、板張りのサンドペーパーを入念にかけて落とし、船首や船尾側面に出ているヒケも同様に処理しておきました。また、舷窓は0.5mm径のドリルを通してモールドのメリハリを強調しています。

続いて、デッキパーツを取り付けました。ドイッチュラント級総交換は長船首楼型の船型を持っているため、艦尾のデッキが一段下がっている点が特徴です。

下地処理の一環として、ガイアノーツの「サーフェイサーエヴォ ブラック」を吹きました。サフを吹けば、船体上下の合わせ目が確認しやすくなるので、サンディングが足りない箇所を重点的に再処理します。

私は、こういう箇所のサンディングには、平滑性の高い「KOVAX トレカット」という研磨シートを使用しています。黒サフを全て落とすまで磨き込めば、段差は綺麗に消えてくれます。バルジは前端部の位置が合わなかったので、ハル側の位置に合わせて削り込みました。

合わせ目の処理が済んだ段階で、再び黒サフを吹いて下地とします。次回は、船体のディテールアップとスクリューシャフト&舵の取り付け、そして迷彩塗装などをご紹介します。

トランぺッターのように、船体が上下に分割されたキットをフルハルモデルとして仕上げる場合には、上下の合わせ目の処理が完成度を大きく左右します。
ここは地味な作業が続くうえ、時間もかかるので忍耐が求められますが、綺麗に一体化した船体を見れば、苦労の甲斐を実感させられます。