艦船模型製作代行のご依頼をいただき、1/700装甲艦(ポケット戦艦)「アドミラル・グラーフシュペー」を製作中です。

ドイッチュラント級の中でも、シュペーとシェーアの前部艦橋は見事なまでの台形となっている点が特徴です。キットはこの台形艦橋を板パーツの箱組みで再現しているため、まずは各パーツのゲート処理とすり合わせをじっくりおこないました。

ジャッキステーなどの表面モールドは全て削り取り、エッチングに置き換えます。水密扉と蓋付き角窓のパーツは組み立て前に処理しました。

扉と窓を取り付けた4面を流し込みセメントで接着し、合わせ目に沿って軽くカンナ掛けをしてエッジを出します。

モールド切り替えの仕上げとして、ジャッキステーを取り付けた様子。このパーツは説明書に番号等の指示間違いが多数あったため、長さや本数を見つつ、現物合わせにて仕上げました。

続いて測距儀や探照灯、見張所などのスポンソンなどの張り出しを取り付けます。これは、艦橋前後に取り付ける3カ所のパーツで(塗り分け工程を考えて)床の部分と手摺はいったん分割して処理しました。

写真右側が艦首側、左側が艦尾側になります。艦首側上部のスポンソンは探照灯スポンソン、艦尾側下部は旗甲板とラッタル中部の踊り場です。

こちらは艦橋左右の最下層にとりつける、測距儀用のスポンソンです。ここはブルワーク一体となっているので、ドリルの軸で丸めつつ接着しました。

艦橋後部からの見上げアングル。三角補強板は、説明書通りの位置だとジャッキステーと干渉する箇所があるので、部分的にジャッキステー側をズラすなどの処置をしました。

私の場合、ジャッキステーや張り出しの床面などの接着面積の小さな箇所はゼリー状瞬間接着剤で仮止めし、位置が決まった時点で流し込みセメントを流して(瞬着を溶かすことで)全体に行きわたらせる手法を採っています。そのため、塗装前には少し表面が荒れて見えますが、塗装後には自然な一体感が生まれてくれます。