2023年12月現在、業務の方は「艦船模型スペシャルNo91」の作例製作に集中しているため、ストック記事のカーモデル製作記をご紹介しております。

ボディ主要部の処理は概ね完了したので、今回はシャシーと内装&エンジン製作の様子をご紹介します。これは、シャシーに前後のサスペンションアームやタイロッドなどを取り付けた様子。

これを、ガイアの「サーフェイサーエヴォ ブラック」で塗装し、個別に塗り分けたブレーキローター&キャリパーを取り付けました。

キャビンは一体成型されています。ここは実車でもカーボンケブラーの未塗装仕上げですので、バルケッタカラーの「カーボンブラックゴールド」を塗装し、リアバルク上部にシルバーを差しました。

エンジン周りは単純なパーツ構成ながらもメリハリのある仕上げで、そのまま組むだけでも実感的です。

実車の「F40LM」は、市販の「F40」よりインタークーラーが大型化されており、マフラーもタイコレスの仕様ですが、今回はその違いは無視しました。

そのいっぽう、サブフレームの配色などは「F40LM」の資料に準拠した仕上げとしています。市販の「F40」と比較して未塗装箇所が多いようで、シルバーが目立つ華やかな仕上げとなりました。(シルバー塗装にはガイアノーツ「EXシルバー」を使用)

エンジンをシャシーに固定すれば、いよいよキャビンも接着となります。フジミキットはフルエンジンではないのですが、見える範囲のメカニズムは完璧に再現されており、驚くほどカッチリと仕上がりました。

バケットシートは、キットに付属の物(左)がノーマル準拠でしたので、タミヤの1/24「三菱パジェロ 92パリ~ル・カップ優勝車」に付属していた、スパルコ製(右)に交換しました。このシートは、シートベルトのモールドもなかなか実感的にできており、個人的に気に入っているパーツです。

ダッシュボードの組み立て&塗装後のクローズアップ。ステアリングは、実車が赤スェードであることが確認できたので、その配色を再現しました。また、デジパネのデカールは(アナログメーター用の丸穴モールドが邪魔になるので)水には漬けず、台紙ごと切り取って両面テープで貼りました。(ステアリング&シートベルト塗装には、フィニッシャーズからーの「リッチレッド」を使用)

あとは消火器やロールケージ、ドア内張りなどを取り付け、内装の製作はほぼ完了です。実車のナビフロアには、機材の取り付けフレームがあるようなので、プラ帯材でかんたんに自作しました。

シャシーナンバー「C/N:74045」のアルディクスレーシングF40LMは、1995年のBPR選手権アンデルストープ戦で優勝を飾り、同年のル・マンも完走。
シーズンオフには「F40GTE」に準じたモディファイを受けて、翌1996年のル・マンにも参戦しました。実車はその後も現存し、2019年のサザビーズオークションにて約6億円で落札されて話題となりました。