2023年12月現在、業務の方は「艦船模型スペシャルNo91」の作例製作に集中しているため、ストック記事のカーモデル製作記をご紹介しております。

フジミキットのレーシングモディファイともいうべき「アルディクスレーシング F40LM」の製作記ですが、今回はボディの仕上げとガラスの処理をご紹介します。これはボディの取り付け直前の様子で、リアバンパーの接着が済んだ段階です。
「F40LM」は、ミッションクーラーとオイルクーラーがアルミ未塗装となっているようですので、そうした塗色も再現しました。

ボディを仮付けした様子。リアウインドウから除くエンジンやインタークーラーは、F40ならでの機能美です。

ガラスパーツにはデカールを貼り付け、クリアーで保護しました。左側の下段に写っているのはリアバルクの隔壁にあたるウインドウで、枠を黒塗装すると一気に引き締まりました。

ガラスの取り付けとボディの接着を進める傍らで、リアウイング&ガーニッシュの塗装とテールランプの塗り分けも進めました。ボディやリアウイング、チンスポイラーなどのカーボン地の露出した箇所には、フィニッシャーズの「カーボンブラックマット」を使用しました。

ボディの接着も終え、ようやくタイヤ&ホイールの取り付けというところですが――、

ここで思いもかけない問題が発生しました。なんと、リアのホイールが説明書通りに付きません。

調べてみると、リアホイールを留める金属シャフトの長さが不足していることが判明……。急きょ、ストックしていたフジミ1/24「トヨタ アルテッツァRS200」のシャフトを移殖して事なきを得ました。(2本を比較すると、長さの違いが良くわかります)

ヘッドライドは、キットパーツは外枠が少し太くて実車のイメージと違ったので、ウェーブの「Hアイズ1」のレンズを使用し、反射材として裏側にセメダインの「ラピーテープ」を貼りました。

Hアイズに切り替えたヘッドライトのクローズアップ。実車らしい「デカ目」の再現に一役買ってくれました。サイドのウインカーも同様に「Hアイズ3」に交換し、メリハリをアップを狙っています。

現存する「アルディクスレーシングF40LM」は、写真などの資料も比較的手に入りやすくて助かるのですが、1995年と、それ以降の仕様とでは、カウリングや内装パーツに若干の違いがあるので、参考資料には(撮影時期などを確かめるなど)ある程度の吟味が必要になります。