艦船模型製作代行のご依頼をいただき、フジミの1/350航空母艦「翔鶴」を製作中です。

1/350航空母艦「翔鶴」の製作にあたり、まずは船体の組み立てを開始します。前回のキット紹介でもお知らせしましたが、フジミの翔鶴型航空母艦の船体は非常にフィッティングが良く、組み立てにも安心感があります。

船体を繋ぐフレームは、板パーツとして成形されています。キットによっては、このフレームが丸棒状の場合もあるのですが、板パーツの方がズレなどが生じる可能性も少なく、強度も高いので助かります。(船底をカットする場合は少し面倒ですが、今回はフルハルなので問題なしです)

フレーム組み込みの様子。各フレームは概ね左右対称ですが、C5とC11の2パーツのみ左右非対称なので注意が必要です。

フレームは片舷に全て差し込んでおき、反対側の舷を被せてから、接合部を流し込みセメントで接着していきます。写真は撮り忘れてしまったのですが、接着剤が硬化するまでは、マスキングテープなどで押さえておくと安心です。

合わせ目にも、流し込みセメントを流して圧着させました。私はこうした処理には、GSIクレオスの「Mr.セメントSP」を使用し、市販の幅広の筆で多めに流しています。

船体左右の接着が完了したら、圧着によって溶け出したプラをサンディングして合わせ目を処理し、台座の取り付け穴を開口。固定用のナットを仕込みました。作業台には、モデルファクトリーハイギヤードの大型艦用アクリル展示台を使用しています。
●1/700洋上艦船模型用 アクリル作業台&展示台1【戦艦、航空母艦用】
┗ https://www.cherry-anchor.com/shopdetail/000000000481/

船体の下処理として、舷窓の開口をおこないます。キットの舷窓は、ままでは少し浅く、メリハリが不足しているので――、

1mm径のドリルで彫り込み、モールドを深くしてメリハリを演出します。

作業後の様子。大戦前期の空母の場合、特に数が多くてたいへんですが、単純ながらも効果が高い処理ですのでオススメです。

1/350スケールの翔鶴型航空母艦はボリューム感満点で、スタイリッシュな艦容は模型映えも抜群です。大戦初期の姿という事で、当初の設計案がそのまま生きた機能美を楽しみにつつ、製作を続けて参りますので、ぜひ引き続きご覧ください。


