艦船模型製作代行のご依頼をいただき、フジミの1/350航空母艦「翔鶴」を製作中です。

船体の基本部の組み立ての次は、煙突の製作です。キットのパーツはこのような構成となっており(写真では確認しづらいですが)内部の整流板は最初から抜けており、必要にして充分なディテールが表現されています。

キットのエッチングも、基本的にはジャッキステーのみですので、まずはプラパーツ側の削り落とし――、

純正エッチングパーツのBセットを使用しました。Bセットの内訳は、煙突パーツの他に着艦標識、ラッタル、舷梯、ボートクラッチなどとなっており、ディテールアップ効果の高いパーツが多く含まれます。

エッチングパーツ取り付け後の煙突全景。右側が艦首側の第一煙突、左側が艦尾側の第二煙突で、第一煙突の方が遠路が長めです。

船体への取り付けを完了。煙突の位置やアングルが少し決まりにくいですが、飛行甲板を仮付けしながら位置を合わせれば確実です。

続いては飛行機格納庫の前端部と外部通路、艦首の錨鎖甲板の取り付けです。ここにも複数エッチングパーツを使用する関係で、錨見台や救命浮環のモールドを削りました。

不要なモールドをカットし、取り付けを完了した錨鎖甲板周りの様子。錨鎖はキットに付属の精密チェーンを取り付けます。

続いては艦尾の短艇甲板。ここは二層になっていますが、ボートクラッチはエッチングに切り替えるため、この時点で削っておきます。

不要モールドを落としたのち、下層デッキを船体に接着しました。艦載艇の設置を終えるまで、上層デッキは未接着状態の仮組みとしています。

船体やデッキ、格納庫全後端部や煙突などの取り付けの際には、その都度、飛行甲板を仮付けしました。こうすることで、接着後の思わぬフィッティング不良を防ぐことができるので、面倒でも仮組み欠かさずに進めております。

次回は煙突周りのディテールアップの続きと水密扉のエッチング切り替え、スクリュー&舵の取り付け、スポンソンの組み付けなどに進みますが、その前に、明日はCHERRY&ANCHORの入荷情報をお知らせします。


