艦船模型製作代行のご依頼をいただき、フジミの1/700戦艦「扶桑」を製作中です。

今回は船体の下地処理をご紹介します。1/700のフルハルモデルでは生じがちな問題なのですが、フジミの扶桑も船体上下の合いはあまり良い方はなく、全長や全幅に差があることから目立つ段差が出来てしまうので、塗装前に徹底的に修正しました。

艦首周りをサンディングしている様子。段付きの小さな箇所に限っては、これだけでも、ある程度は目立たなくさせることもできますが――、

黒サフを吹いてみると、僅かにスジが残ってしますので、側面や艦尾の段差と共にパテ埋めをおこないます。

使用したのは、タミヤのポリパテです。作業前には舷側と船底をマスキングテープで覆い、不要な箇所にパテが付かないように保護しました。

ポリパテが硬化する前にマスキングテープを剥がし、そのまま半日程度、寝かせてからサンディングを始めました。

吃水線付近をメインに、400番と800番のサンドペーパーをていねいにかけつつ、段差を落とした様子。吃水線上の汚水捨管のモールドは、この単会で一旦削り取り、のちほどプラ材で復活させます。

再び黒サフを重ねて合わせ目の様子をチェック。これで、残っていたスジや段付きは、ほぼ見えなくなりました。

続いてはスクリューブラケットや舵などを取り付けます。接着面には合わせ目が出やすいので、流し込みセメントを多めに差して押し付けつつ、プラを溶かして合わせ目に流し込む要領で滑らかに仕上げました。

舷側のダビットや係船桁なども、同じタイミングで接着しました。また、最前部の副砲の台座を削り取り、主錨と副錨はファインモールドのナノ・ドレッドシリーズのパーツに置き換えています。

当工房「モデルファクトリーハイギヤード」では、フルハルモデルや潜水艦モデルで目立つ、合わせ目処理を得意としております。小生、前職では家電製品のモックアップやハウジング試作品の仕上げを担当していた経験があり、表面処理のノウハウも豊富に持っております。「艦船模型の製作を頼みたいが、仕上がりが不安」という方も、ぜひ安心してお任せください!