艦船模型製作代行のご依頼をいただき、フジミの1/700戦艦「扶桑」を製作中です。

今回は煙突周りの製作をご紹介します。これはキットの主要パーツで、他にも一本モノの配管や遮熱板などが複数ありますが、合わせ目が目立つのは煙突本体のみで(パーツ数は多いものの)比較的、組みやすい構成になっています。

探照灯架台は純正エッチングパーツに切り替えます。ここは煙突周りでは、エッチングによるディテールアップ効果が最も高いポイントです。

組み立て工程の写真が不足してしまいましたが、組み上げ後の様子です。ラッタルの配置は左右非対称になっているので、その点のみ少し注意が必要です。

続いてはラッタルや汽笛の作業台、煙突出口などの取り付けに進みますが、これらのパーツは遮熱板の取り付け前に取り付けておく方が、のちの工程をラクに進めることが可能です。

出口周りは、整流板と中央部の仕切り&3分割のキャップ部とジャッキステーに分類されており、1/700用パーツとしてはかなり豪華な構成です。このうち、出口周りのジャッキステーのみ(残念ながら)蒸気捨管と干渉する部分があるので、部分的に切り欠きました。

出口周りの処理とジャッキステーの取り付けが完了したら、探照灯架台と小物を取り付けて、煙突周りの組み立ては完了です。

探照灯架台をエッチングに変えるあたっては、プラパーツの取り付け穴埋めが必要になりますので、それらもこのタイミングで処理しました。細長い構造物がまばらに並ぶ様子は、扶桑型戦艦ならではの魅力的な構造美です。

フジミの1/700戦艦「扶桑」はキットもエッチングも非常に洗練度が高いですが、中でも煙突周りのディテールはベストバランスという他はなく、毎回製作するたびに感心する完成度です。上部構造物で残すのは前部艦橋のみですが、次回からは武装の製作を先に進めます。