艦船模型製作代行のご依頼をいただき、ピットロードの1/700戦艦「大和」【就役時】を製作中です。

今回は製作記の最終回という事で、取り付けを最後に回していた小物類や空中線&標識類の取り付けをご紹介します。まずは、個別に製作と塗装を済ませていた砲座の一部やベンチレーター、ホーサーリールなどの取り付けです。

艦首波除板周りの装備品は、主砲塔の取付前に接着を済ませました。錨鎖甲板後端部の号令台の床板はピットロードの木製甲板には付属していなかったので、余った部分を四角く切って自作しています。

主砲塔と副砲塔、そして傾斜マストなどを取り付けることで、大和型戦艦らしい構造美がほぼ出来上がって参りました。

艦尾周りのクローズアップ。艦尾周りの手摺りは、射出機やクレーンなどを取り付け後では作業しづらくなるので、先に取り付けました。

この時点での全景。続いては手摺りと空中線類の取り付けです。

手すりはエッチング板から切り離す前に塗装を済ませました。こうした手順を採る際には、パーツの切り離し時に塗膜を剥がしてしまうリスクがあるため、下地には強力なプライマーを吹いておくことが肝心です。私が愛用しているのは、クアトロポルテの「Tipo Gプライマーサーフェイサー」で、この下地塗料はあらゆる金属パーツの下地にオススメです。

手すりの取り付けを終えた艦尾周りの様子。手すりを切り出した際には、ゲート跡に地金の色が出てしまうので、忘れずにタッチアップしておきます。(艦載機もこのタイミングで接着を完了しました)

9mカッターには、ファインモールドのナノ・ドレッドシリーズのパーツを使用し、第一副砲両舷のダビットに固定しました。(この部分のカッターは、大和の有名な全力公試の写真でも展開された状態になっています)

空中線は、モデルカステンの「メタルリギング0.1号」にて再現しました。あとは全体を艶消しクリアーでコーティングし、スクリュー&菊花紋章を取り付け、クリアーパーツをマスキングしているゾルを剥がしてアクリルケースの台座に取り付ければ完成です。

前回の最終時も含めて、長らく続いた大和製作記も、これでひと段落となります。次回は完成写真をご紹介しますので、ぜひご覧ください。