艦船模型製作代行のご依頼をいただき、ピットロードの1/700「日本海軍 戦艦 大和 最終時」を製作中です。
ピットロード1/700戦艦「大和」製作は、主砲塔から開始しました。これはキットパーツの全景で、基本的には別売りされている「新WW2 日本海軍艦船装備セット (8) 」と同じランナーを使用しますが、砲身のみ新開発の別パーツに切り替えます。
エッチングパーツの取り付けに備えて、砲塔のモールドを切削した様子。前後左右のラッタルに加え、ジャッキステー、キャンパスガード&取り付けブラケットや後部の周りのパネルも削り落としました。
エッチングパーツは、ピットロードの純正パーツとシップヤードワークスのスーパーディテールセットを併用しました。この段階では、ラッタルとキャンパスの取付ブラケットにピットロードパーツを使用するいっぽうで、四角で囲んだキャンパスのガードのみシップヤードワークスパーツをチョイスしています。
続いてはジャッキステーの取り付けですが、このパーツはピットロードパーツには含まれていないので、シップヤードワークスのエッチングを使用しました。
その他、手摺りと背面扉、機銃ブルワークにはピットロードパーツを取り付けました。純正品だけあって、プラパーツ側とのフィッティングも完璧です。
主砲身は、シップヤードワークスのパーツは外筒砲取り付けリングが少々オーバースケール気味でしたので、ピットロードの真鍮挽物砲身を使用しました。
外筒砲の取り付けブラケットや操作台、照準演習機も、同様にピットロードパーツを取り付けました。これらは紛失すると予備パーツがないため「切り出しては折り曲げ」という工程を先に済ませておき、最後に一気に取り付ける手順を採っています。
外筒砲関連装備を砲身基部に取り付け、主砲身のディテールアップは完了です。
キット側の砲身はキャンパス部分を残してカットし、取り付け穴を開けて接着しました。塗装は予め個別に済ませておき、最後に接着する手順で仕上げています。
砲身の取り付け状態。工程写真を撮影&編集する段階で仰角のズレを確認したので、のちほど修正を加えました。
外筒砲関連装備は基本的には演習時の装備とあって、好みが別れるところですが、今回はお客さまのご要望もあってフル装備としました。次回は副砲塔の製作をご紹介します。