船模型製作代行のご依頼をいただき、ポントスモデル1/700戦艦「大和」【天一号作戦仕様】の製作記をご紹介しております。

今回は後部艦橋の製作です。ここはプラパーツも多い箇所ですが、例によってディテールの大半はエッチングで表現します。

まずは後部艦橋上部の測距儀ですが、まずは測距儀本体と観測室のシャッター、足場などを組み込みます。

エッチングの取り付けを終えた測距儀全景。測距儀開口部&シャッターは、1/350版以上に細かいパーツ分けで表現されています。

後部の予備の主砲射撃指揮所のパーツ全景。展開図状のエッチングは、全て箱型に折り曲げてから接着しました。折り曲げは相当固く(普段使っているチタンのピンセットでは負けてしまうので)ステンレス製の肉厚のピンセットを複数用意しつつ、身長に仕上げました。

各パーツ取り付け後の予備射撃指揮所。垂直ラッタルも、全て上から見て「コの字」状に曲げてから接着しています。

続いては艦橋本体上部の補強リブです。ここは細かな三角補強板を大量に取り付けるため、パーツの紛失に細心の注意を払いました。

リブは後部艦橋上部だけでなく、基部にも備わります。機銃ブルワークの内側にも大量に並んでいるので、根気よく取り付けました。。その他のエッチングはダクトカバーや機銃座下部の補強板などで、支柱は真鍮挽物パーツを使用します。

これで、後部艦橋の主要部は概ね出来上がりました。あとは小物類を仕上げて一体化させます。

なお、パーツの細かさという点では「九八式方位盤 照準装置」は突き抜けたものがありました。写真上側の右に写っているが1円玉ですので、プラ板の表面に貼り付けるエッチングの細かさがどれほどのものか? 伝わるかと思います。

各種武装に引き続き、後部艦橋もエッチングてんこ盛りの仕様となりましたが、ここまで無事に組み上げることができました。

大和型戦艦の後部艦橋はシンプルながらも機能が集中しており、魅力的な構造物です。エッチングの構成は概ね1/350版に近かったですが、補強リブや測距儀カバーなどは1/350版以上に細分化されており、製作難度はかなり高かったです。次回は後部マストの製作に進みますので、ぜひご覧ください。