船模型製作代行のご依頼をいただき、ポントスモデル1/700戦艦「大和」【天一号作戦仕様】の製作記をご紹介しております。

前部艦橋製作記の第3回目の今回は管制装置の製作からご紹介します。ポントスモデルキットの管制装置は、主にシャッターや扉がエッチングで用意されているので、先に処理してから艦橋本体への取り付けを進めました。

管制装置の取り付けと同時に、司令塔や第二艦橋周りのエッチングパーツの接着も済ませました。窓枠は、第一艦橋が解放された状態で再現されているのに対し、第二艦橋は閉じた状態で再現されているのが特徴です。

背面のエッチング取り付けも開始しました。まずは水密扉の取り付けですが、説明書には接着位置が不明瞭な点が多いので、別ページの別角度の図を参考にしました。

この時点で測距儀と主砲射撃指揮所を仮付け。側面のディテールや後部のラッタルなどは未取り付けですが、少し完成後のイメージが見えてきました。

旗甲板はフロアの部分がエッチング使用前提となっており、仕切りや三角補強板、裏側の補強材もエッチングパーツで構成されています。

旗甲板を仮付けした様子。説明書ではこの段階で接着するように指定されていますが、先に接着すると扉前の踊り場や下部のラッタルの取り付けに支障が出るので、後回しにしました。

これは前部艦橋の基部の後ろに取り付ける兵員待機所です。フロア面と手すりはステンレス製のエッチングパーツ、水密扉とラッタルは真鍮製パーツを使用します。

中央構造物に仮置きした様子。これで前部艦橋の工程は約50パーセント程度。後半戦も引き続き集中していこうと思います。

次は艦橋後部のラッタルや踊り場、アンテナなどの小物を取り付けます。説明書では、取り付け指示が抜けているパーツが幾つかあるので、残ったパーツから推察しつつ組み上げていきますので、次回以降もぜひご覧ください。