船模型製作代行のご依頼をいただき、ポントスモデル1/700戦艦「大和」【天一号作戦仕様】の製作記をご紹介しております。

今回は中央構造物の2回目です。まずは側面の吸気口カバーの取り付けと、フルエッチング後部電探室を取り付けます。

各パーツを取り付けた様子。カバー類は取り付け用のガイドモールドなどがないので、キット付属の側面図を良く見ながら処理しました。

づついてはラッタルとジャッキステーの取り付けです。モンキーラッタルとジャッキステーのみ取り付けガイドがありますので、位置はガイドに従いました。また、舷灯は灯火部分に真鍮挽物パーツが用意され、メリハリの効いた仕上がりになっています。

次は高角砲座。ここも例によってブルワーク内側の三角補強板の数が多いので、時間をかけつつ丁寧に処理しました。

高角砲座の取り付け後の様子。三角補強板は、そのままだと頂部がブルワーク先端から飛び出してしまうので、ある程度剪定して高さを合わせました。

同時に、水密扉などの小物も処理しました。まだ見張所の窓枠などの処理が済んでいませんが、それらが終わればいよいよ上部構造物の取り付けに進みます。

ジャッキステーや三角補強板の処理など、中央構造物も地味で時間がかかる作業が多くなりましたが、次回からはもう少し動きが早まる見込みです。明後日頃には船体の製作にかかりますので、引き続きご注目ください。