船模型製作代行のご依頼をいただき、ポントスモデル1/700戦艦「大和」【天一号作戦仕様】の製作記をご紹介しております。

今回は船体の表面にディテールを追加していきます。ポントスキットは様々な年代設定(や新考証の登場などに?)に対応させるためなのか? 舷窓のモールドが一切施されていません。

そこで、キットに付属のステンレス製のテンプレートを使い、ドリルで位置出しと開口をおこないます。

これは船体中央部側面の装甲部分のテンプレートの貼り付けの様子。「5」の文字が刻印された箇所は5mm径の穴あけ指定となっており、ここには開口された舷窓のエッチングパーツを取り付けます。

穴あけ後の様子。「5」の刻印が施されていない部分は閉鎖舷窓になりますので、0.4mm径のドリルで軽くさらって位置出し用の印を付けました。

艦種や艦尾などはステンレスのエッチングをある程度曲げてから曲面に沿わせます。そのさい、浮きが出そうな箇所は厳重にテープで仮止めしました。

右舷の穴開けが完了した様子。同じ作業を左舷側にも施して、舷窓の下処理は完了です、

続いては船底のディテール追加に進みます。底面の注排水孔の表現は、タミヤキットと概ね同一です。

スクリューブラケットとシャフト、主舵と副舵の取り付けの様子。舵は側面ディテールをエッチングで表現しており、繊細なリベット表現が魅力です。

船体製作の工程は、このあと舷窓、電路、換気扇と係船桁の取り付けに進み、続いて錨や錨鎖甲板などの係留関連装備を仕上げます。塗装まで漕ぎつければ、ようやく完成への道筋も見えてきますので、焦らず慎重に進めていきたいと思います。