今回は、令和6年1月に海上自衛隊阪神基地隊で特別公開された、護衛艦「DD-109 ありあけ」見学記の第二回をご紹介します。

岸壁でひと通りの説明を受けたのち、舷梯を渡って乗艦となりました。乗艦前には、艦内は滑りやすく、突起物が多いため「白線の中を歩くように」「歩きながらの動画撮影はご遠慮ください」とのご案内もありました。

各構造物の壁面には、ところせましとあらゆる物品が並んでいます。キットでは、ただの四角や丸のモールドでしか再現されていない装備品も、間近に見ると役割や構造が良くわかり、理解が深まります。

まずは艦首で記念撮影を行い、主砲とファランクス(CIWS)の可動実演が行われました。

それと前後して、主砲と砲弾、発射の手順などの説明もいただきました。この模擬弾は実際に持って撮影することもでき、実弾の重さやサイズ感を多くの方が体験しておられました。

艦首は、錨鎖甲板まで入ることができました。錨鎖にも錆などはほとんどなく、隅々まで手入れが行き届いています。次は、艦内のご案内です。

細い通路とラッタルを上り、まずは艦橋内にご案内をいただきました。

艦橋内にはところせましと計器類が並び、物々しい雰囲気です。ここではラッパの実演もあり、司令の席、艦長の席にも直接座ることができました。

艦橋窓からは、艦首がこのように見えます。艦橋では、進路変更の指示の出し方や、面舵、取り舵の語源など、様々な豆知識も解説もありました。

次回は艦橋紹介の後編と、ヘリ格納庫のご紹介です。