自衛隊奈良地方協力本部からのご依頼の、タミヤの1/35 RCタンク「陸上自衛隊 10式戦車」製作記をご紹介しておりますが、その前に今月23日から参加予定のイベントについてのお知らせです。
阪急うめだ本店「ホビーマルシェ大阪2025」に参加!(7/23~28)

明日7月23日より、阪急うめだ本店にて開催される「ホビーマルシェ大阪2025 in 阪急うめだ本店」に参加いたします。
28日の会期終了まで、艦船模型作品&カーモデル作品の店舗販売と製作実演で常駐しておりますので、ぜひおいでください。

本日、無事に搬入も完了しました。画像は、渡辺真郎の公式X(旧Twitter)のスクリーンショットです。
イベント詳細は、以下のリンクボタンをクリック!!
タミヤ 1/35RCタンク「10式戦車」その2(砲塔製作)
以下、1/35RCタンク「陸上自衛隊 10式戦車」の製作記に続きます。

転輪の組み立てと塗り分けの次は、砲塔の製作に進みます。まずは合わせ目処理が必要な砲身から組み立てを開始。RCタンクとスケール版の違いは、砲身後部に(車体側のRCメカと接続するための)マグネットを仕込む点のみです。

砲身の合わせ目処理が完了したら、次は砲塔本体の組み立てに進みます。これは俯仰のための軸を接着している様子ですが、この部分の接着精度によっては俯仰ギミックが上手く働かなくなる可能性もあるので、水平&垂直に気を付けつつ慎重に取り付けました。

また、ギミックをスムーズに可動させるための処置として、砲塔の取り付けブラケットを斜めに削る工程も必要になります。これは砲塔側の加工前&加工後の様子ですが、車体側も同様に処理しました。

砲塔の天蓋と側板を取り付ける様子。天下のタミヤ製といっても、これだけ大きくモールドが複雑な板パーツとなると、多少の反りやフィッティングの難しい箇所もありますので、テープでの仮止めやピンチでの仮固定などを駆使して隙間なく仕上げました。

ギミック作動中に分解することがないように、合わせ目には流し込みセメント(Mr.セメントSP)を大量に流して圧着させ、さらに液状瞬間接着剤(シアノン)を流して補強しておきました。

続いてはサイト類の取り付けですが、タミヤキットはこうした部分にあまり一体成型をもちいず、箱組みとなっていることが多いので、今回の10式戦車も合わせ目処理をきっちりおこないつつ一体感のある仕上げを目指しました。

キューポラやアンテナなどを取り付け、続いて機銃用のブラケットや手摺り、ハッチなどを接着していきます。

後部のバスケットは複雑な造形ですが、精度の高さは大したものです。接合部を少量のゼリー状瞬間接着剤で仮固定し、セメントSPとシアノンで補強することで、そうそうのことではバラけない程に丈夫な仕上がりとなりました。

バスケット内部に仕込むネットは、説明書の図面通りに切り出して貼り付ける方式です。

ネット取り付け後の様子。接着は、流し込みセメント(SP)で済ませました。ネット自体を溶かすような接着力はありませんが、プラの方が溶けてネットを巻き込んでくれるので丈夫に仕上がり、はみ出しなどが生じる心配もなどありません。

砲塔の製作は、砲身後部のマグネットを取り付ける以外は、スケールモデルと全く変わりません。RCメカと砲塔をマグネットひとつで繋げるアイデアはシンプルかつ確実で、工程をラクにしてくれるという点でも本当にありがたいです。次回は内部メカの組み込みをご紹介します。
明日7月23日より、阪急うめだ本店にて開催される「ホビーマルシェ大阪2025 in 阪急うめだ本店」に参加します。
28日の会期終了まで、艦船模型作品とカーモデル作品の店舗販売と製作実演で常駐しておりますので、ぜひおいでください。
イベント詳細は、こちらをクリック→ https://high-geared.com/hankyu-dept-honten-hobby_marche2025/