艦船模型製作代行のご依頼をいただき、フライホークの1/700 タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦「CG-52 バンカーヒル」(豪華版)を製作中です。

船体の基本部分の組み立てと塗装が完了しましたので、今回は中央構造物の基本部分の組み立てをご紹介します。タイコンデロガ級の中央構造物は一見シンプルに見えますが、内側や外部通路はかなり入り組んでおり、別パーツが多いので順次取り付けをおこないました。(赤で囲った部分は、内部隔壁です)

まずは左舷の小物類を取り付けました。最初の写真に写っていた内部隔壁は、このような感じで収まります。

続いて、左舷側の小物類の取り付け第二段です。ここで取り付けているライフラフトは、後ほどエッチング&3Dプリントパーツに置き換えました。ここで取り付けているのは全てプラパーツとはいえ、壁面の突起の部分などは1mm角の極小パーツですので、作業の際には紛失に要注意です。

次は前部艦橋後部の隔壁と第一煙突が備わるデッキパーツの取り付けです。この角度で見ると、タイコンデロガ級の艦橋構造物は意外と入り組んでいる様子が分かります。

右舷側と後端部のパーツ群も取り付けを進めます。ここは外部通路の他に、航空作業甲板や壁面パーツも含まれます。

右舷と後端部のパーツを取り付け、煙突の組み立てを終えた様子。写真には収めていませんが、煙突はいずれも左右分割となっており、第一煙突は9パーツ、第二煙突は7パーツで構成されています。

前部艦橋右舷側の外部通路を接着し、煙突の仮置きを終えた様子。

最後は、中央構造物後端部の天蓋デッキの一部(赤で囲ったパーツ)と左舷後部の外部通路です。天蓋デッキのパーツは中央構造物の後端部でも非常に良いアクセントとなっており、実艦の構造美をうまく演出してくれました。

接着と仮組み&仮置きを終えた中央構造物を、船体上に配置してみました。早くもなかなかのカッコよさですが、中央構造物のディテールアップと塗装はここからがスタートですので、引き続き気合を入れて進めていこうと思います。

上部構造物はパーツ数は多めですが、各パーツのフィッティングも上々で組み立てはスムーズに進みました。側面ディテールの充実は、まさにフライホークの近代型キットならではの出来栄えという気がします。次回からは中央構造物の(塗装前の)ディテールアップに進みます。