艦船模型製作代行のご依頼をいただき、フライホークの1/700 タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦「CG-52 バンカーヒル」(豪華版)を製作中です。

今回がバンカーヒル製作記の最終回となります。手すりやラッタルなどのエッチング、アンテナ、空中線の取り付けなどを一気にご紹介します。

まずは艦首周りのディテールアップ。序盤にモールドを削ったフェアリーダーなどの小物を全てエッチングパーツに換え、艦首の見張り台はグレーチング状のパーツを(デッキより一段上がった位置に)取り付けました。艦橋上部のホイップアンテナや前部の張り出しも、豪華版に付属のエッチングです。

手すりは上構の中段から取り付けを開始しました。3Dプリントパーツのマストと干渉する箇所があったので、部分的に切り詰めて対処しています。

作業は上層フロアに移り、CIWSや第一煙突が設置された箇所を処理しました。ここから上段はほとんどのフロアが左右非対称となっています。

後部艦橋周りもフロア構成が複雑に入り組んでおり、ラッタルも多いことからパーツの船体や説明書の読解に苦労しました。フライホークのエッチング説明書は「写真付きで詳しく解説されている箇所」「平面図上で色分けにて指定されている箇所」「番号のテキスト表示のみで指定されている箇所」「説明すら完全に省略されている箇所」が混在していて、全体像を把握しづらい点が厄介です。

上部構造物のエッチング取り付けを終えた様子。現用艦はもちろん、大戦期の艦艇も含めて、上部構造物にここまで手すりが多い艦艇はめったになさそうです。

航空甲板周りにはセーフティネットを取り付けますが、ここはパーツごとに取り付ける高さが僅かに異なります。この高さの差はラッタルとの位置関係にも影響してくるので、パーツ同士の干渉に気を付けつつ配置しました。

最後に船体外周部の手摺りを接着すれば、表向きにはエッチング取り付け完了ですが、説明書の指示が抜けている箇所もいくつかありましたので、余剰パーツで順次補填しておきました。

その後、UVカット艶消しクリアーで全体を軽くコーティングしたのち、0.1号のメタルリギングで空中線を追加。更にもう一度、空中線周りにクリアーを処理して完成となりました。

最後に、完成品を作業台から新品のアクリル台座に移し、1/700巡洋艦「CG-52 バンカーヒル」は無事完成です。
●1/700洋上艦船模型用 アクリル作業台&展示台2【軽巡、海自護衛艦、現用駆逐艦用】
┗ https://www.cherry-anchor.com/shopdetail/000000000493/

モデルファクトリーハイギヤードの「1/700洋上艦船模型用アクリル作業台&展示台2」に取り付けた様子。この台座は透明のセピア調スモークですので、白背景にも良く映えます。

当ブログの製作記においては、最終工程は(絵面的に進展があまり見えないことから)3日分程度の作業を一回の記事に纏めることが多いのですが、今回のバンカーヒル製作記も例外なく、同様のパターンとなりました。
タイコンデロガ級はアーレイバーク級などと比較して左右非対称の箇所が多いため、形状の把握やエッチングの処理に時間がかかりましたが、そのぶん入り組んだ構造美が際立ち、見ごたえのある作品となりました。次回は完成写真をご紹介します。