艦船模型製作代行のご依頼をいただき、オレンジホビー1/700航空母艦「CV-41ミッドウェイ」を製作しております。

船体と甲板の接着も完了したので、今回からは舷側へのパーツ取り付けを開始します。これは左舷艦首側面に取り付けるレジンパーツで、アンテナブラケットなどの細やかなスポンソンや足場のパーツになります。

これは、同時に取り付けるセーフティネットのエッチングパーツ。これらは切り出し前に予め塗装を済ませてから接着しました。

各パーツ取り付け後の様子。前述のレジンパーツ群も、個別に塗り分けてから接着しました。このキット全体の傾向として、レジンパーツに対してエッチングが少し大きめということもあり、ネットのエッチングは必要に応じて少し切り詰めつつ微調整をおこなっています。

飛行甲板外周部にはライフラフトが多数備わりますが、これらはレジンパーツで再現します。気泡などがあると厄介でしたが、幸いにしてこれらのパーツは成形状態も良好でした。

ライフラフトのブラケットはエッチングによる構成です。これらを1枚ずつ「コの字」状に折り曲げ、少量のゼリー状瞬間接着剤で固定していきました。

レジンパーツのライフラフトと、エッチングパーツのブラケットを一体化させた様子。レジン&エッチングのフィッティングは上々でした。

続いて、左舷アングルドデッキ側面のスポンソンと通路の取り付けです。これらはエッチングメインで、部分的にレジンパーツを組み合わせる構成です。

組み立て後の各スポンソン。説明書にはどのように折り曲げるのかの指定がなかったので、実艦写真なども参考にしながら仕上げました。また、エッチングの折り曲げガイドに間違いが数か所あったため、一部はいったん切断してから組み直しています。

あとは水平面と垂直面を塗り分け、接着に備えます。

左舷アングルドデッキ付近のパーツ取り付けの様子。写真緑丸部分がスポンソンで、赤丸部分がライフラフトです。手摺もセーフティネット同様、先に塗装してから接着しました。

スポンソンの組み立てと塗り分けも難易度高めの作業でしたが、ライフラフトは数が多いこともあり、船体の作業の中でも最も手のかかる場面でした。次回は左舷側のパーツ取り付け後編に進みます。