艦船模型製作代行のご依頼をいただき、トランペッターモデルの1/200戦艦『BB-39 アリゾナ』を製作中です。
本日も前回に引き続き、後部艦橋の製作の様子をご紹介します。
アンテナ線の支柱
まずは前回、ご紹介から漏れていたアンテナ線の支柱からです。

この支柱は、KAモデル、エデュアルド、ホワイトエンサインの3種のメーカーのディテールアップパーツのいずれにも含まれていなかったので、キットパーツ(写真右下)の寸法を参考に、0.3mm径の真鍮線で自作したものを取り付けました。
続いては、各支柱の下に取り付ける救助ネットです。

このパーツは、KAモデルのクレーン用のエッチングに含まれていましたので、若干たるみを付けてから接着しました。
探照灯と測距儀を取り付けるスポンソン
探照灯と測距儀を取り付けるスポンソンは、裏面の三角補強板をエッチングに切り替えるため、モールドの一部を削り取りました。

その際、パーツの外縁部分のリブを残さなくてはいけないため、末端部分の処理には丸刀などを使用してアールを残すように仕上げています。
補強板をエッチングに切り替えたスポンソン下面。

使用したエッチングは、KAモデルのスーパーディテールアップセットに付属しているパーツです。
羅針艦橋とスポンソンの基本部分が仕上がったら、次は支柱を立てる作業に移ります。

この写真のパーツは、左右分割になっているメインの支柱で、反りが大きく出ていたため、(定規を使って)前後左右に歪みがでないように慎重に接着を行いました。
羅針艦橋と三脚マスト、スポンソンを一体化
これまで製作してきた、羅針艦橋と三脚マスト、スポンソンを一体化させている様子が以下の写真です。

艦首側(写真左側)の二本の支柱と各スポンソンの接着面には遊びが多いため、(船体に仮固定しつつ)様々な角度から見て水平と垂直がきっちりと出るように微調整を繰り返しました。
後部艦橋は比較的シンプルな構造であるふん、少しでも歪みると目立ってしまうので、慎重な作業が求められます。

接着剤が固着したら、船体からいったん外し、探照灯裏側の作動部の保護パーツなどを取り付けました。
後部艦橋は組み立てとディテールアップに労力を求められますが、大型モデルだけあって迫力のある見上げアングルとなりました。
下地塗装を済ませた様子。

手すりやラッタルの取り付けがまだ完了していませんが、『BB-39 アリゾナ』は、フロアによって壁面や手すりなどの塗色が異なるため、今回は後部艦橋本体とは別に塗り分けを行う方法を採りました。