艦船模型製作代行のご依頼をいただき、タミヤの1/350戦艦「大和」を製作中です。
長らく続いた大和の製作記も、いよいよ佳境に入って参りました。
今回は、主に甲板への小物パーツの取り付けと中央構造物のネジ止め固定までをご紹介します。
最上甲板上の機銃ブルワークを組み立てた様子

この写真は、最上甲板上の機銃ブルワークを組み立てた様子で、ライオンロアのエッチングを使用しました。
ホーサーリール群は純正エッチングパーツを使用

続いてこちらはホーサーリール群。
これは、タミヤキットに非常に精度の高い純正エッチングパーツが付属しているので、それをそのまま使用しました。

機銃ブルワークとホーサーリールを取り付けた様子。
第一、第二主砲塔間の土嚢の単装機銃ブルワークは、Genuine modelのレジンパーツを使用しました。
甲板上の各種ハッチ類も、このタイミングで個別に塗装したものを取り付けました。
シールド付き機銃の環座にはモジュレーション塗装

シールド付き機銃の環座は、船体や砲塔、上部構造物などと同様に、一基ずつモジュレーション塗装を施しました。
中央構造物のネジ止め固定

最上甲板上の小物類の取り付けが終われば、いよいよ中央構造物の固定を行います。
タミヤキットは前後2か所がビス止めできるように設計されており、浮きを防止できる配慮がなされています。

ビス止めが終われば、前部艦橋と後部艦橋も接着可能です。
増設高角砲座を取り付けていないこの姿は、竣工時の大和型戦艦を彷彿とさせます。

増設高角砲座は、中央構造物と同様に前後2か所のビスで固定します。
後部のシールド付き機銃座は一カ所のみ、別パーツ構成となっているので、塗装と取り付けを忘れないように注意します。

これで、ようやく対空兵装と高角砲射界制限枠の取り付けに進めます。
大和製作記は、次回も含めてあと2回の予定です。