艦船模型製作代行のご依頼をいただき、タミヤの1/350戦艦「大和」を製作中です。
今回は船体各部の塗装と木製甲板貼り付けの様子をご紹介します。
航空作業甲板の塗装後の様子

これは、航空作業甲板の塗装後の様子で、左右両舷のグレーチング付近や後部は亜鉛メッキを模した塗装を施し、歩行帯はMr.カラーの606「リノリウム色」で仕上げました。
リノリウムの抑え金具は塗膜を削って真鍮地を露出させることで再現しています。
艦首錨甲板は亜鉛メッキ風塗装で

艦首錨甲板も、滑り止めパターンのある個所をメインに、亜鉛メッキ風塗装で仕上げました。
艦尾側と同様に、ボラードのモールドは(真鍮挽物パーツへの切り替えに備えて)切削済みです。
船体の塗装は船底部から開始

船体の塗装は船底部から開始しました。
下地にガイアノーツのGS-04「サーフェイサーエヴォ オキサイドレッド」を軽く吹き、上塗りはお馴染みのMr.カラー29「艦底色」で仕上げています。

艦底色の塗装が乾燥したら、次は艦底部全体をマスキングし、舷側に黒下地を吹きなおしました。
同じタイミングで、砲塔内部も明るいグレーで塗装し、マスキングを済ませておきました。

外舷色は、例によって明暗3色を使い分けたモジュレーション塗装を施しました。
艦尾付近は艦載機格納庫周りの滑り止め甲板部にも亜鉛メッキ塗装を施し、メリハリの効いた仕上げとなりました。

短艇格納庫の見上げアングル。
航空作業甲板両脇の支柱とハンギングクレーンもキレイに一体化してくれました。
写真では少しわかりづらいですが、短艇格納庫の出入り口付近や張り出し下部の窪んだ部分に塗色のコントラストが生まれてくれました。
木製甲板はタミヤの純正パーツを使用

木製甲板には、タミヤの純正パーツを使用しました。
この製品純正品だけに、合いも精度も抜群ではあるのですが、色合いが少し白っぽ過ぎる点が気になりましたので、ワトコオイルのナチュラル色で軽く着色してから使用しました。

ワトコオイルで着色した木製甲板は、半月程度の時間をかけて十二分に乾燥させたのちにUVカット艶消しクリアーでコーティングし、エポキシ接着剤の「クイック30」で貼り付けました。
クリアー処理の際には、甲板表面にケバが多く出るので、完走前にピンセットで徹底的に取り去り、乾燥後に再びクリアーを重ねました。
木製甲板のオイルフィニッシュ処理は塗り込みと拭き上げを繰り返す必要があり、手間も時間も多分にかかってしまいますが、重厚な風合いは他には代え難い魅力があり、たいへんオススメです。