艦船模型製作代行のご依頼をいただき、タミヤの1/350戦艦「大和」を製作中です。
今回からは、いよいよ前部艦橋の製作を開始します。
第一、第二艦橋のフロアを組み立て

タミヤの1/350戦艦「大和」のニューキットは、艦橋中心円筒をフレームに、第一、第二艦橋のフロアが再現されているので、まずはそれらを組み立てます。

続いて、5枚に分割された主要な外板と細かな隔壁を巻き付けるように取り付けました。

外板と隔壁の取り付けを完了した様子。
後部にはかなり目立つ合わせ目が生じてしまうので、これらは瞬間接着剤とサンディングで埋めておきました。
水密扉と舷窓のエッチングへの切り替え

最初に行うディテールアップは、水密扉と舷窓のエッチングへの切り替えです。
舷窓はフライホークの汎用パーツで、扉はライオンロアとフライホークパーツの各スーパーディテールセットに付属のエッチングを併用しました。
スポンソンの取り付け

次はスポンソンの取り付けです。
機銃座をはじめ、機銃射撃指揮所、見張所、22号電探用のブラケットなどの各パーツを切り出し、順番に接着していきました。
ディテールアップは「良いトコ取り」で

エッチングによるディテールアップは、ポントスモデル、ライオンロア、フライホークの「良いトコ取り」で進め、ラッタルやジャッキステーなどには汎用パーツも多数、投入しました。

管制装置は、これまでの工程でディテールアップを済ませておいたものを、指定通り取り付けます。

大和型戦艦の艦橋後部は、無数に伸びたラッタルと踊り場、アンテナブラケットが魅力です。
今回は踊り場とブラケットにポントスモデルパーツを使用し、ラッタルにライオンロアパーツを組み合わせました。

ラッタル取り付け後の様子。
アンテナ本体はポントスモデル製をチョイスし、逆探はライオンロアを使用。旗格納ラックにはライオンロア&ポントスモデルの各エッチングを2種組み合わせ、手旗信号台はフライホークパーツとしました。
また、二式哨信儀の発哨器および全受器はベテランモデルの(150cm探照灯に付属している)レジンパーツを組み合わせ、まさしく社外ディテールアップパーツの宝庫ともいえる様相です。