艦船模型製作代行のご依頼をいただき、ピットロードの1/700「日本海軍 戦艦 大和 最終時」を製作中です。

今回は主に船体のディテールアップの前編をご紹介しますが、その前に中央構造物を塗装します。下地塗装には、例によって黒サフを使用しました。

防空指揮所にはグレーチングのエッチングを貼り、ナノ・ドレッドパーツの双眼鏡を配置しています。

塗り分けを終えた中央構造物全景。取り付けの際に支障になる機銃などは、船体に固定したのちに接着しました。

続いては船体の処理です。艦尾のスクリューシャフトやブラケット、主舵&副舵などのフィッティングは良好で、主錨、副錨はナノ・ドレッドパーツに切り替えました。

艦尾の艦載機&艦載艇収納庫は、床面と軌条にシップヤードワークスの大判エッチングパーツを使用しています。

また、ボラード類は全てアドラーズネストの真鍮挽物パーツに交換しました。大和用はA、Bの2種に加え、重巡共用の小型タイプの計3種を使用しています。

また、船体のディテールアップは、ボラードの取り付け(赤丸)のほかに、ダビット、換気扇、フェアリーダーなどのエッチング切り替えをおこないました。、

特にディテールアップ効果が高いのは、航空作業甲板左右の張り出し下部の支柱です。ここは、ピットロード純正パーツを使用しました。

航空作業甲板本体はシップヤードワークス製。ここは塗装工程の都合上、一部の軌条の取り付けは後回しにしました。

基本塗装を終えた船体全景。次回は木製甲板の貼り付けや、小物パーツの組み立てと接着の工程をご紹介します。

大和製作記も終盤戦に突入しましたので、ここから一気に完成まで突き進みたいと思います。最後まで是非! ご覧ください。