艦船模型製作代行のご依頼をいただき、ポントスモデル1/700戦艦「大和」【天一号作戦仕様】の製作記をご紹介しております。

小物類の製作も後半に入り、次はいよいよ砲塔の製作になりますが、その前に砲座を仕上げます。まずは艦首側の第2副砲塔の製作から。基本部はプラ成形、垂直部のディテールはエッチングを貼って仕上げる構成です。

続いて、水平名のディテールを追加し、パラベーンを設置しました。ポントスのエッチングは、手摺りや滑り止めパターンはステンレス製のパーツで用意されています。

これで、後部のディテールが整いました。真鍮挽物+エッチングで組んだパラベーンは、非常に存在感があります。

続いて前部のディテールを仕上げます。環座とリベット補強板の他に、号鐘が真鍮挽物で用意されている点が特徴です。

組み立てを終えた、前部第二副砲座の全景。ここも1/350並みのパーツ構成で、ディテールが集中した仕上げとなりました。

続いて、後部の副砲座の製作に移ります。前部と比較するとシンプルではありますが、小さな砲座に様々な機能が集中しており、見ごたえのある構造物です。

組み立てを終えた後部の副砲座。パラベーンの設置位置には全く余裕がありませんので、手すりのレイアウトは事前に仮合わせをして確認しておくと安心です。

最後に、第二主砲塔の砲座後部の吸気口を仕上げます。ここは主に給気口カバーとダクトを取り付け、側面のディテールを充実させる構成です。

今回、組み立てを終えた砲座周りのスリーショット。砲座のディテールは、主砲塔より副砲塔の方が入り組んでいるため、砲塔本体より先にしあげておくと、その後の作業がスムーズに進みます。

まだ、主砲塔の砲座本体のディテールアップを残していますが、これらの作業の様子は、甲板の作業の際にご紹介します。武装の製作もようやく終盤戦ですので、このまま慎重に進めていこうと思います。次回は副砲塔の製作の様子をご紹介しますので、ぜひご覧ください。