船模型製作代行のご依頼をいただき、ポントスモデル1/700戦艦「大和」【天一号作戦仕様】の製作記をご紹介しております。

前回のブログ記事で製作記が一回分空きましたので、今回は前部艦橋へのエッチングパーツ取り付けと中央構造物の製作記の第一回を続けてご紹介します。

艦橋後部へのエッチングパーツ取り付けは、扉、足場、アンテナ、スポンソン、空中線支柱から開始します。説明書は扉の正確な取り付け位置が非常にわかりづらいので、足場を仮付けしながら最終的な位置合わせをしました。

続いて、ラッタルや風速計、探照灯、旗格納柵などを追加します。旗甲板はクリアランスがほとんど取れないので「収まるところに収める」かたちとなりました。二式哨信儀の発哨器および全受器もポントスキットに付属のパーツで、どちらも円筒部に真鍮挽物パーツを組み込む構成です。

続いては中央構造物の製作。本体は一体成型ですが、側面窓がモールドされていないので、付属のエッチングテンプレートで0.5mmのドリル穴を開口しました。

機銃や管制装置、高角砲の増設スポンソンなどは別パーツです。パーツ構成は概ねタミヤの1/350と同じ分割となっていました。

水平面の滑り止めパターンはステンレス製のエッチングで表現します。幸い、これらはパーツの合いも問題ありませんでした。

機銃ブルワーク内側には、環座と三角補強板を取り付けました。ポントスキットの三角補強板は、およそどのパーツも実際の取り付け位置より少し長めですので、接着後には軽く上部をサンディングして、飛び出さない程度に調整しています。

船体製作前の個別の作業としては最終となる、中央構造物基部の製作がようやく始まりました。ここはブルワークが多いので、相変わらず三角補強板の取り付けに膨大な時間を消費しますが、作業自体はまもなく終盤が近づいておりますので、仕上がりのバランスを崩さないように心がけていこうと思います。