艦船模型製作代行のご依頼をいただき、1/350原子力潜水艦「トゥーラ デリフィン デルタIV型」を製作中です。

本日は上部構造物を仕上げ、塗装に進みます。これはセイルのパーツ全景で、主要部は左右分割+天蓋、その他、水平舵と潜望鏡等の収納部が別パーツとして用意されています。

セイルの組み立て&接着と同時に、垂直発射機と魚雷発射管のハッチ、キャプスタンなどを取り付けました。このタイミングで(最初から欠損していた)ボラードのモールドも、1mm径のプラ丸棒で再生しています。

船底後部にも別パーツが多数あるので、下地処理の最終段階で接着しました。幸い、これらのパーツのフィッティングは良好で、修正などは不浄でした。

船体の時と同様の方法でセイルの合わせ目処理も済ませ、再びグレーサフを吹いた様子。本組み直後のガタガタ感が完全に解消し、美しい船体シルエットを見せてくれています。

左右分割船体は、底面にもかなりの段差が出ていましたが、ポリパテとスティックヤスリによるサンディングで完全に解消しています。

垂直発射管の側面は、合わせ目処理の過程でハッチのモールドが完全に消えてしまったので、スジボリ堂のBMCタガネとガイドテープで彫り直しました。(別パーツの【閉状態のハッチ】のフィッティングが悪く、側面から大幅に出っ張ってしまったので面位置になるまで削り込んでいます)

アクリルケースの台座に仮付けしている様子。今回は台座色にブラウンをご用命いただきましたので、茶色のアクリルベースを使用しています。

塗り分けは船底から開始しました。艦底色の下地色には色々ありますが、今回はお客さまから頂いた塗装資料の塗色が明るめでしたので、オキサイドレッドとしては最も明るい「Mr.オキサイドレッド サーフェイサー」を使用しました(スプレー塗料をエアブラシに移して吹き付け)

上塗りとして、タミヤカラーラッカー塗料のLP-18「ダルレッド」を使用。塗装資料では、艦首周りのパネルのみ色合いが異なっていたので、資料通りに塗り分けました。

艦首周りのパネルには、フィニッシャーズカラーの「リッチレッド」を上塗りしました。この写真で見ると、部分的に艶が残っていて少し不自然ですが、後ほど艶を消し、ウェザリングを施すことで違和感は解消しています。

今回は塗装面でもなるべくお客さまのご希望に沿えるように、色々と手を尽くしておりますので、次回の船体上部の塗り分けの様子も、ぜひご覧ください。