艦船模型製作代行のご依頼をいただいて製作していた、フライホークモデルのイギリス海軍1/700戦艦「アイアンデューク」が完成しました。
本日は完成写真をご紹介します。
1/700戦艦「HMS アイアンデューク」全景写真

1/700戦艦「HMS アイアンデューク」右舷艦首側からの全景。アイアンデュークはアイアンデューク級戦艦ネームシップとして1914年に竣工し、第一次世界大戦の開戦と共にグランドフリートに編入。旗艦を務めたのち、ユトランド海戦に参加して戦艦「ケーニッヒ」、駆逐艦「S35」に命中弾を与えるなどの戦果を挙げました。

1/700戦艦「HMS アイアンデューク」左舷艦尾からの見下ろしアングル。1/700のアイアンデューク級は、コンブリックのレジンキットとフライホークのプラキットが発売されていますが、今回使用したのはフライホークの豪華版キットです。

フライホークの豪華版キットには、エッチングパーツ×3枚、真鍮砲身、真鍮パーツ、3Dプリントパーツなどが含まれ、そのままでもフルディテールに仕上げることができますが、今回はそれに加えて追加パーツセットから木製甲板を使用しました。

また、前部艦橋の年代変更をご要望いただいたことから、アーティストホビーの(コンブリックキット用)ディテールアップセットを使用し、ユトランド沖海戦後に改装が施された複雑な構造を持つタイプに変更しました。
1/700戦艦「アイアンデューク」詳細写真

1/700戦艦「HMS アイアンデューク」、艦首から第1~第2主砲塔にかけてのクローズアップ。主砲&副砲ともに砲身は豪華版キットの真鍮挽物パーツに交換し、艦首の錨鎖も精密チェーンに切り替えました。

別アングル。第1~第2煙突艦の巨大なデリックポストに加え、艦上各所には非常に多くのデリックが備わります。これらはキットパーツの中には(細すぎて)実質的に使用困難なパーツが複数ありましたので、真鍮線での自作も織り交ぜつつ仕上げました。

前部艦橋は(コンブリックキット用の)アーティストホビーのディテールアップパーツに変更し、改装後の複雑な形状をフルエッチングで再現しました。改装前との違いは、羅針艦橋の天蓋の追加、後部の居住区の拡大、クロスツリー上の密閉型の指揮所の新設、中段の構造物増設などです。

第3~第5主砲塔にかけての様子。後部マストが装備されていないため、後部艦橋は非常にシンプルですが、デッキ上には小型のダビットや煙突が多く並び、物々しい印象です。

艦尾にスターンギャラリーが備わっているのは、第一次大戦時までの主力艦の特徴でもあります。ここはもちろんエッチングに切り替え、小口径砲も砲身を真鍮挽物に交換。更には副砲の砲扉をエッチングで追加するなど、細かな装備品にも手を入れました。
製作のお問い合わせはコチラ

当作品は豪華版キット&ディテールアップパーツをお持ち込みいただき、当工房にてアクリルケースをご用意させていただいた上で、製作代金198,000円(送料込み)にて承りました。
当工房におきましては、今回の様に艦橋の年代変更やパーツの組み換えなどの細かなご要望にも対応しておりますので、艦船模型の製作をご希望の方は以下の問い合わせフォームよりお気軽にご相談くださいませ。

英国艦のラインナップが豊富なフライホークだけあって、キットパーツは一体成型も多用されており、シャープかつ組みやすい良質なものでした。
その一方で(これもフライホークの特徴と言えるのですが)手摺りパーツが取り付け部に対して僅かに大きく(長く)なっているなどの諸問題もあり、多少のストレスを感じる箇所もあります。また、組み立て指示は読解が難しいところが多かったので、実艦写真やエアフィックス版の完成サンプル写真を参考にしつつ完成させました。
次回の製作代行作品は1/700巡洋戦艦「フッド」を予定しておりますが、当工房では現在、製作代行以外に次のイベント準備や各種手続き、新製品のテストなどの複数の事案を慌ただしく進めております。そのため、来週半ばにかけては(時間調整のため)一時的に代行品の記事を休止し、プライベート作品の製作記を挟みますので、どうぞよろしくお願いいたします。