艦船模型製作代行のご依頼をいただき、1/700装甲艦(ポケット戦艦)「アドミラル・グラーフシュペー」を製作中です。

今回の製作記のタイトルは「煙突の製作」としていますが、他にも中央構造物の製作を進めて参ります。これは艦載艇の架台の一部で、シュペーのディテールアップでは、このような箱組のエッチングを組み立てる場面が多く存在します。

架台の本体は、一体抜きのフレーム状のエッチングです。ここにはボートクラッチ(短艇架台)を取り付けるのですが、説明書ではパーツ番号と取り付け指示がすっぽりと抜けていたので、中部甲板のボートクラッチを参考に、カッター用のエッチングをチョイスしました。

フレームにボートクラッチを接着し、後部艦橋に添えて仮置きした様子。中央部の円筒状の構造物は、カタパルトの環座です。

続いては、前部艦橋および煙突の基部と司令塔の製作です。ここは例によってパーツ分割が非常に細かいので、合わせ目処理を丁寧におこないつつ、隙間のないように仕上げました。

組み立てに際しては、隔壁の一部や水密扉&ボートクラッチを(エッチング切り替えに備えて)削り落としました。これは、側面モールドや隔壁をシップヤードワークスパーツに切り替えた様子で、デッキにのちほど木甲板&グレーチングを貼り付けます。

煙突は左右分割構成になっています。出口は塞がっているので、ドリルで開口処理をおこないました。

煙突のディテールアップで目立つ箇所は、探照灯の取り付けスポンソンです。ここは床ごとエッチングに切り替える構成で、下部の補強板は特にディテールアップ効果の高いポイントです。

煙突下部にスポンソンを取り付けた様子。スポンソン下部には補強板の取り付けガイドはあるものの、煙突の位置出し用のガイドなどはないので、取り付け時には注意が必要です。

また、補強板は部分的にジャッキステーの下を潜る部分があり、そのジャッキステーもラッタル&蒸気捨て管と干渉しないように取り付ける必要があるため、細かな位置調整には気を使いました。

探照灯スポンソンには、他にもツールボックスや探照灯本体、手すりなどを取り付ける必要がありますが、これらは塗り分けの障害となるため、取り付けは後回しにしました。

シップヤードワークスのエッチングパーツは1/350並の構成となっているため、煙突や艦橋などのディテール密度の高い箇所は(パーツ同士の間隔がほとんどないため)位置調整が重要です。
今回の製作記事はかなり駆け足でご紹介していますが、実際には(説明書の不備や微調整の繰り返しなどが重なり)作業完了に約2日の期間を必要としました。
次回はCHERRY&ANCHORへの艦船模型完成品の入荷情報をお知らせします。