艦船模型製作代行のご依頼をいただき、フジミの1/700戦艦「扶桑」を製作中です。

今回は主に武装製作記の後編ですが、その前に小物類の取り付けと構造物の塗り分け&接着の様子もご紹介します。これはフジミの純正エッチングパーツに付属のホーサーリールで、エッチングのフレームにプラ丸棒で自作したケーブルを挟み込んで仕上げました。

ホーサーリールとパラベーン、装填演習砲などを取り付けた様子。錨鎖と錨鎖導板は、フジミの木製甲板に付属のエッチングを使用しました。

主砲塔を取り付けるタイミングで、煙突と後部艦橋なども同時に塗り分けと接着をおこないました。機銃座や高角砲座、ベンチレーターなども個別に組み立て&塗装を終えています。

主砲塔は本体と防水キャンパス、砲身をそれぞれ個別に塗り分けてから接着しました。この方法は塗り分けラインがシャープに出るのでオススメです。

6基の主砲塔と煙突、後部艦橋を取り付けた様子。中心線上に6基の主砲塔が並ぶ様子は迫力満点です。

別角度。この写真では分かりづらいですが、ボートクラッチも全て、フジミの木製甲板付属のエッチングに切り替えました。

12.7cm連装高角砲は、ファインモールドのナノ・ドレッドシリーズのパーツに切り替えました。ナノ・ドレッドの高角砲には、駐退機カバー付きと、無しのタイプの2種が発売されていますが、今回はカバーなしを使用しています。

これらも接着前に個別に塗り分けました。25mm連装機銃もナノドレッドのパーツで、銃座と銃身を塗り分けることでメリハリを出しました。

次はいよいよ前部艦橋と言いたいところですが、その前に艦載機と航空艤装、艦載艇などを仕上げていきます。なお、明日の更新は飛行機模型の製作代行実績紹介になりますので、飛行機の製作ご依頼をご検討中の方も、ぜひご覧ください。