艦船模型製作代行のご依頼を頂き、ピットロードの1/700戦艦「大和」【就役時】を製作中です。

制作を開始するにあたり、まずは船体の組み立てをおこないました。これは、ピットロードキットの船体パーツで、主要部として船体上部、吃水板、船底部の3パーツが用意されています。

船底パーツはスケグを除いて一体成型され、側面のディテールも美しく仕上げられていますが、今回は洋上モデルとして製作するために未使用となりました。

ちなみにフルハル状態でピットロードキットを完成させると、このような姿になります。これは最終時で製作した過去作品ですが、旧ブログに写真を載せているので、興味のある方はご覧ください。

今回は、洋上モデルとしての作業性をアップさせるために、当工房モデルファクトリーハイギヤードの「1/700洋上艦船模型用 アクリル作業台&展示台【戦艦、航空母艦用】」を使用しました。

台座に船体をビス止めするために、船底への穴あけ加工をおこないます。使用したビスはM3径の短いもので、2.5mm径のドリルで開口すれば、ちょうど良い穴径に仕上がります。

台座は傷つきと汚れ防止のために、マスキングテープで養生しました。台座のビス穴(緑丸)は200mm間隔なので、船底側にも同じく200mm間隔で開口します。

開口作業が終われば、ビスをねじ込めば作業完了です。こうすることで、船体と吃水板を接着するタイミングで台座を装着すれば、船体の反り防止にも役立ちます。

大和の船体を台座に取り付けた様子。これで作業中に船体を直接持つこともなく、破損などのリスクも大幅に抑えることができます。
なお、この台座の使用方法は、モデルアート社から発売の「渡辺真郎の艦船モデル・マスターDVD&MAGAZINE」でも紹介しておりますので、詳細を動画でご覧になりたい方は、ぜひご参照ください。

話題はピットロードの「大和」に戻り、艦尾の艦載機&艦載艇格納庫を組み込みます。これはキットパーツの全景で、艦載艇の格納ハッチは実艦同様の2重構造を再現するなど、意欲的な設計が魅力です。

これらのパーツを取り付けるにあたり、ラッタル類のモールドを(エッチング化に備えて)削り取りました。

ピットロードの1/700戦艦「大和」は、モデルアート誌と艦スぺの作例、そして製作代行で各2回ずつ製作しており、作業も比較的スムーズに進行しています。次回は、甲板の取り付けをご紹介します。