艦船模型製作代行のご依頼をいただき、ピットロードの1/700「日本海軍 戦艦 大和 最終時」を製作中です。

今回は後部艦橋の製作です。キットパーツの構成はこの通りで、シンプルながらも複雑な面構成の後部艦橋が複数の一体成型パーツで構成されています。

まずは後部の主砲射撃指揮所と10m測距儀のディテールアップからです。指揮所の観測窓と測距儀のキャットウォークにはシップヤードワークスのエッチングを使用し、天蓋と手摺り、ラッタルはピットロード純正パーツを組み合わせました。

後部艦橋本体は、パーツの合いも上々です。ただ、基部側面には目立つパーティングラインがありますので、カービングナイフによるカンナ掛けとサンディングで落としました。

続いてはエッチングパーツの取り付けです。ここでも手摺りはピットロードの純正パーツをメインに使用し、ピットロードパーツに付属していないパーツ(吸排気孔カバー、三角補強板、ジャッキステーなど)はシップヤードワークスのエッチングで補填しています。

各パーツの取付状況。ジャッキステーのフィッティングは社外パーツとしては比較的、良好でした。

エッチングパーツ以外のディテールアップとして、シールド付き機銃射撃指揮装置もファインモールドのナノ・ドレッドシリーズのパーツに切り替えました。最終時の大和を製作するには、このパーツセットを計3箱使用します。

射撃指揮装置の取り付けを終え、艦橋基部に仮置きした後部艦橋全景。主砲射撃指揮所後部の扉とラッタルはピットロードのエッチングです。

別角度。これで後部艦橋の組み立てとディテールアップは完了です。

前部艦橋と比べると少々、地味な印象もある後部艦橋ですが、指揮所として必要な装備はきっちり備えられており、小型ながらも機能的な美しさが魅力です。次回は中央構造物の基部の製作に進みます。