船模型製作代行のご依頼をいただき、ポントスモデル1/700戦艦「大和」【天一号作戦仕様】の製作記をご紹介しております。

今回からは船体の製作を開始します。船体の基本部分は左右分割の船体の4枚のフレームとなっており、1/350の大型艦などでの平均的なスタイルで構成されています。

舷側部分のクローズアップ。外板継ぎ目は薄すぎず、濃すぎずでちょうど良いバランスに仕立てられています。その一方、舷窓は全てモールドされていないので、穴あけにはかなりの工数を要します。

まずは左右の船体を貼り合わせ、アドラーズネストの真鍮飾り脚(Mサイズ)を取り付けるための穴あけを済ませました。取り付け穴の間隔は、150mmとしました。

150mmの取り付け間隔は、モデルファクトリーハイギヤードの「1/700洋上艦船模型用 アクリル作業台&展示台」にも合致しますので、今回はこれを作業台として使用しています。(マスキングテープで保護しておくと、汚れもつかず安心)なお、ナットを固定する際には2mmのプラ角棒を挟んで接着強度を高めました。
●1/700洋上艦船模型用 アクリル作業台&展示台2【軽巡、海自護衛艦、現用駆逐艦用】
┗ https://www.cherry-anchor.com/shopdetail/000000000493/

続いてはデッキパーツの取り付けですが、ポントスキットは木甲板、鉄甲板ともに表面は別パーツで用意されているため、モールドがいっさい施されていないのが特徴です。

デッキパーツの接着は、航空作業甲板のみ(内部にエッチングを組み込む必要から)後付けとしました。次回はスクリューや舵周り、窓の処理などをご紹介します。

船体のパーツ構成自体は普通のプラモデルと変わりませんが、窓や甲板表面のモールドが一切施されていないのは新鮮です。まだまだ手数を必要とする箇所が多いですが、引き続き集中して進めたいと思います。