艦船模型製作代行のご依頼をいただき、フジミの1/700重巡洋艦「高雄」を製作中です。

今回は甲板周りの製作とディテールアップの後編です。まずはシェルターデッキと航空作業甲板ですが、どちらもフライホークのダイヤモンドシリーズのエッチングパーツを使用します。

エッチング甲板取り付け後の様子。例によって、キットパーツの甲板の表面モールドは予め全て削り取りました。シェルターデッキは完全な平面ではなく、部分的に坂になっている箇所があるので、先にエッチングも僅かに曲げて沿わせるようにしてから接着しました。

続いて、増設機銃座や機銃&探照灯の架台を接着していきます。後部艦橋直前の架台のみ、(位置合わせが少し難しいので)後付けとしました。

後部艦橋と高角砲座、煙突基部とボートクラッチなどを接着すれば、船体への取り付け準備も概ね完了です。

別角度。水密扉も全てモールドを削り、エッチングに切り替えました。煙突の外周通路は、煙突その他の構造物とのクリアランスがほとんどないので個別に塗装して後ほど接着します。

航空作業甲板もフライホークのエッチングを使用していますが、同パーツセットには不足パーツが多く、立体物はほとんど省略されているので、プラ角棒やアドラーズネストの通風筒などで補填しました。

左舷後部からの船体中央部のクローズアップ。船体塗装と並行していたため、デッキ周りは塗装済みになっていますが、いまにして思えば、リノリウム部も含めて「フルエッチング甲板」の未塗装状態も撮影しておくべきでした。

ホーサーリールは、フライホークのエッチング甲板に付属のフレームを使用し、ホース部はプラ丸棒で自作しました。

続いて、エッチング甲板貼り付けに伴って削ったモールドを復活させていきます。キノコ型通風筒はアドラーズネストの真鍮挽物パーツを計4種使用し、ボラードも同社のパーツに切り替えました。また、錨鎖も精密チェーンに交換し、リノリウム押さえ金具の塗膜を削るなどの処置をおこない、前甲板周りはフルディテールアップです。

右舷艦尾側からの見下ろしアングル。機銃座はフライホークのエッチングを使用し、キャプスタンはGenuine modelのレジンパーツを使用しました。弾薬箱の取り付けがまだですが、これで船体からデッキにかけての組み立てとディテールアップは概ね完了です。

今回の1/700重巡洋艦「高雄」は、デッキをフルエッチング化&ボラード、通風筒全交換ということで、ここまでのディテールアップは模型誌作例以外では久しぶりとなりました。ここまで、かなりの駆け足で工程紹介を続けて参りましたが、次回からは、いよいよバンカースタジオの3Dプリントパーツ群をご紹介します。


