艦船模型製作代行のご依頼を頂き、アオシマの1/350重巡洋艦「鳥海」を製作中です。

前部艦橋の製作の様子は前後編の二回に分けてご紹介します。アオシマキットの艦橋は主要部が左右分割構成となっており、側面ディテールが非常に繊細にモールドされています。

まずは艦橋の左右を合わせ、給気口とスポンソンを取り付けました。内部フレームなどが用意されていないため、多少不安定さがありますが、フィッティングじたいは比較的良好です。

艦橋内部やウイングには双眼鏡を模したピンが建てられていますが、これはさすが現在の目で見ると厳しい表現ですので、ナノ・ドレッドパーツに切り替えるために全てカットしました。

ピンをカットした艦橋フロアと追加のスポンソン。これらは高雄型各艦や年代によって少しずつ違いがあり「鳥海」の艦橋上部は(「高雄」「愛宕」のような艦橋小型化の改装がなされなかったため)比較的大柄です。

各スポンソンとフロアを取り付け、羅針艦橋周りを仮組みした様子。お馴染みの高雄型の艦橋が、徐々に見えてきました。

更に上層フロアのパーツ構成。下から発射指揮所、測的所の順で、これらは(戦艦クラスと遜色ないほどに)広い床面積となっています。

各フロアを仮組みし、管制装置を取り付けました。大型の指揮所が階段状に折り重なる様子は、さながら日本の城郭を思わせます。

前面パーツは窓を一箇所塞ぐ指示がありましたので、0.8mmのドリル穴を開口し、0.7mm径のプラ丸棒を突っ込んで塞ぎました。

3カ所の窓枠は、キット状態ではクリアーパーツによる表現となっていますが、今回は専用エッチングパーツを使用しました。これらの窓枠は幅が広く、支柱も幾何学模様の様に複雑ですので、専用パーツで用意されているのは助かります。

エッチング窓枠を取り付け、再び仮組みを済ませた前部艦橋全景。艦橋前面パーツは側面パーツと比べて少し幅が広いため、はみ出した部分はカービングナイフとサンディングで落としました。アオシマの1/350高雄型は(艦橋の分割が複雑で)一体感を出すのが難しいのですが、なかなか良い感じに塊感を見せてくれたと思います。

高雄型重巡といえば、何といっても大型艦橋に尽きますが、1920~30年代の面影を残した「鳥海」の艦橋は、ひときわクラシカルで魅力的です。今回は基本部分の製作と仮組みを終えましたので、次回は塗装&仕上げと前部マストの製作に進みます。