通風筒やブロワー、ウインチなどの取り付け
船舶模型製作代行のご依頼をいただき、ホビーボスの1/700ホワイトスターライン「タイタニック」を製作中です。

今回は、デッキへび小物類の取り付けをご紹介します。写真左のベンチなどは数が多いのでひたすら切り出しとゲート処理の連続となりますが、右側の見張所のように、純正エッチングを使用する箇所もあります。

通風筒とブロワー、蒸気配管などは1パーツずつゲート処理をおこない、割り箸に貼って個別に塗装しつつ取り付けました。

ブリッジから第1~第3煙突にかけてのクローズアップ。通風筒などのパーツは、各部で少しずつ形状が異なるため、パーツ番号などの分類は非常に複雑です。

第3~第4煙突にかけての様子。こうした小物類も(発色を軽くしたないために)塗装は全て黒から立ち上げ、間にグレーを挟んで白を上塗りしました。

続いては、船首楼&船尾楼とウェルデッキへの小物類と船尾ウイングの取り付けです。ここにはウインチやケーブルホルダー、平置きのアンカーなどが備わるため、黒塗装のパーツ群が目を引きます。

船首楼からブリッジにかけての見下ろしアングル。写真では分かりづらいですが、錨鎖も精密チェーンに切り替えました。

船尾楼甲板から階段室にかけての様子。船尾側のウェルデッキは、姉妹船「RMS オリンピック」とは平面形が異なっており、タイタニックの方が若干入り組んで複雑な形状になっています。
1/700「RMS タイタニック」アカデミーキットとホビーボスキットの比較

主要構造物が組み上がったタイミングで、以前製作したアカデミーのキットと、ホビーボスキットを比較してみました。並べてみると、煙突の前後位置に若干の違いがあるほか、構造物のサイズ感も驚くほど異なります。

船首付近をアップで見てみると、アカデミー版は操舵室のサイズ感が1.5倍ほどあるように思います。いっぽう、ホビーボス版は後発だけあって、構造物のサイズ感もバランス良く纏められていることがわかります。

終盤は余談となりましたが、今回の製作は、アカデミー版とホビーボス版を比較をする貴重な機会となりました。
ディテールやバランスではホビーボスキットに分があるとはいえ、アカデミー版はパーツ数も少なく、マルチカラー構成で非常に組み立てやすいうえ、LEDの組み込みにも対応しておりますので、まだまだ多くの船舶模型ファンに楽しんでいただける名キットと思います。
以上、今後1/700「タイタニック」を製作される方の参考になりましたら幸いです。